海産ワラジムシ目
ダンゴムシやワラジムシは、ワラジムシ目に属している。
ワラジムシ目は陸だけでなく、海にいる種類も見られる。
千葉の海で見つけたコツブムシ。ダンゴムシそっくり。
陸にいるダンゴムシと違って、腹尾節にひれ(尾肢)が見える。
ダンゴムシのように丸くなれる。
死んだので100%アルコールに漬けた。
だんだん脱色されている。
ダンゴムシはワラジムシ目ワラジムシ亜目で、コツブムシはワラジムシ目コツブムシ亜目。
なので、コツブムシも、体の基本的な構造はダンゴムシと違わない。(足も7対)
よく見るとコツブムシは、触角が4本ある。
実はダンゴムシも触角は4本あるのだが、第1触角はほとんど見えないので、触角が2本に見える。
ダンゴムシを含むワラジムシ亜目は、第1触角がとても小さいという特徴である。
ワラジムシ亜目ヒメフナムシ
顔の前にある小さい突起が第1触角、太く長い両脇にある棒が第2触角。
ダンゴムシの第1触角はさらに短い。
ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。(クイズつき): だんだんダンゴムシ
| 固定リンク
「海のダンゴムシ:コツブムシ」カテゴリの記事
- フトトゲコツブムシの食事(2017.10.22)
- 音を出すダンゴムシ、ニホンコツブムシ(2021.05.21)
- 深海のコツブムシ(2017.04.13)
- おしりにギザギザしたノコギリをもつコツブムシ(2016.12.24)
- ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。第一触角・第二触角(2016.12.24)
コメント
はじめまして♪
コツブムシは画像でしか見たことないですけど
かわいいので大好きです
チャンスがあったら飼育してみたいです
投稿: t | 2012年4月29日 (日) 08:45
コメントありがとうございます。
水生生物なので、難しそうですが、
飼育したら楽しいかもしれませんね
私もいずれ飼いたい
投稿: ブログ主 | 2012年5月 8日 (火) 15:22