« ブログを始めてみました。 | トップページ | 身近にいるいろんなワラジムシ(千葉大の西千葉キャンパス) »

2012年4月16日 (月)

オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢の違い

千葉市でコシビロダンゴムシを見つけた。
Imgp0897
体長8mm。コシビロの中では大きい。

加曽利貝塚と大草谷津田いきものの里にそれぞれ3匹と1匹いた。少ない。



オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢での見分け方

オカダンゴムシ
Imgp0962
オカダンゴムシは腹肢の白体が左右に2節ずつ。




Imgp0888
コシビロダンゴムシは全腹肢に白体がある。



おしり(腹尾節)の形でも分かる。



さらに、甲羅の裏側も違う。

オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの甲羅の違い





ダンゴムシを調べるために英語の文を読むと、体の学術用語が出てきて難しい。

ダンゴムシの胸脚の構造
Imgp1632土壌動物図鑑

指節  dactylus
前節  propodus
腕節  carpus
長節  merus
座節  ischium
基節  basis
底節  coxa, coxae

覚えられない

|

« ブログを始めてみました。 | トップページ | 身近にいるいろんなワラジムシ(千葉大の西千葉キャンパス) »

いろんな地域のダンゴムシ」カテゴリの記事

オカダンゴムシ」カテゴリの記事

コシビロダンゴムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢の違い:

« ブログを始めてみました。 | トップページ | 身近にいるいろんなワラジムシ(千葉大の西千葉キャンパス) »