オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢の違い
千葉市でコシビロダンゴムシを見つけた。
体長8mm。コシビロの中では大きい。
加曽利貝塚と大草谷津田いきものの里にそれぞれ3匹と1匹いた。少ない。
オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢での見分け方
オカダンゴムシ
オカダンゴムシは腹肢の白体が左右に2節ずつ。
コシビロダンゴムシは全腹肢に白体がある。
おしり(腹尾節)の形でも分かる。
さらに、甲羅の裏側も違う。
オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの甲羅の違い
ダンゴムシを調べるために英語の文を読むと、体の学術用語が出てきて難しい。
指節 dactylus
前節 propodus
腕節 carpus
長節 merus
座節 ischium
基節 basis
底節 coxa, coxae
覚えられない
| 固定リンク
「いろんな地域のダンゴムシ」カテゴリの記事
- ムニンコシビロダンゴムシは小笠原固有種でない(2021.06.11)
- 中国のコシビロダンゴムシ(2019.02.26)
- 神戸の街中のダンゴムシ2種、ワラジムシ5種(2018.08.07)
- 榛名山のヒメフナムシ(2018.01.12)
- 愛媛のフナムシ、ヒメフナムシ、チビヒメフナムシ(2017.10.07)
「オカダンゴムシ」カテゴリの記事
- オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの見分け方(2021.03.02)
- 市川市動植物園のダンゴムシの展示(2019.05.16)
- 神戸の街中のダンゴムシ2種、ワラジムシ5種(2018.08.07)
- ダンゴムシのメスの交尾器(2018.06.29)
- ダンゴムシのオスは匂い?でメスの交尾経験の有無がわかる(2018.07.04)
「コシビロダンゴムシ」カテゴリの記事
- オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの見分け方(2021.03.02)
- ネッタイコシビロダンゴムシのdiagnosis(2019.09.25)
- フチゾリネッタイコシビロダンゴムシ(2019.01.24)
- 小さいコシビロダンゴムシが卵を持っていた(2018.09.03)
- 夏に産まれたコシビロダンゴムシの子ども達(2017.12.08)
コメント