« sphaeromatidea(コツブムシ科)の一種の写真 | トップページ | オカダンゴムシVSコシビロダンゴムシ »

2012年5月11日 (金)

鹿島神宮のでかいダンゴムシ

茨城の鹿島神宮付近に行った。

ダンゴムシが異常に大きかった。

オカダンゴムシの体長15mmぐらいの大物がゴロゴロ。

ワラジムシは普通の大きさ。



コシビロダンゴムシは10mmのやつがいた。
Imgp1189
10mmサイズは初めてみた。


Photo
尾が砂時計型なのでオカダンゴムシではなくコシビロダンゴムシ。



コシビロダンゴムシのエサは基本的に枯れ葉だが、市販の「金魚のえさ」も食べる。

Imgp1194
エサをやると、エサの方向に触角をのばして突く。

エサから出るなにかを触角が感知しているのかもしれない。

ワラジムシも同じような行動をする。



仲間同士でも体を触角でつつき合うので、体からフェロモンが出ているのかも?

|

« sphaeromatidea(コツブムシ科)の一種の写真 | トップページ | オカダンゴムシVSコシビロダンゴムシ »

いろんな地域のダンゴムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿島神宮のでかいダンゴムシ:

« sphaeromatidea(コツブムシ科)の一種の写真 | トップページ | オカダンゴムシVSコシビロダンゴムシ »