« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月 7日 (木)

銚子で見たダンゴムシの仲間。ワラジムシ目11亜目

銚子での採集物にコツブムシの他にも等脚目がいた。


ヘラムシ亜目

Imgp1371
ゴキブリみたい

ワラジヘラムシ?


Imgp1402
尾肢が腹肢を覆う

ダンゴムシと似てるような似てないような…似てない

足は7対。申し訳程度のダンゴムシ要素



キクイムシ亜目

P10100682
丸まる。泳げる。

触角がかわいい

顔文字化 (〝・ o ・")



ウミナナフシ亜目

Imgp14182
這い回っていた。ムカデみたいに細長い。


Imgp1708 「節足動物の多様性と系統」より
これでも体のつくりはダンゴムシとだいたい一緒。




似ている等脚類としてスナナナフシ(ミクロケルベス)がいる。
Imgp1707
スナナナフシは尾肢がワラジムシっぽい。




等脚目(Isopoda)の下、亜目 suborder は11グループに分けられている。

☆ミズムシ亜目   Asellota               ミズムシ (日本には100種ほど)

☆カラボゾア亜目  Calabozoida         カラボゾア (新しい亜目で日本にはいない)

☆ウオノエ亜目   Cymothoida         ウミナナフシ(日本には100種ほど) + ウオノエ(ウミクワガタ(日本には30種ほど)を含む) + ヤドリムシ(Bopyroidea + Cryptoniscoidea)

☆キクイムシ亜目   Limnoriidea          キクイムシ (日本には10種ほど)

☆スナナナフシ亜目  Microcerberidea   スナナナフシ(日本には数種ほど)

☆ワラジムシ亜目   Oniscidea            ワラジムシ、ダンゴムシ、フナムシ

☆フォラトプス亜目  Phoratopidea        フォラトプス  (南オーストラリアにいる1種のみの寂しいグループ)

☆フレアトイクス亜目 Phreatoicidea       フレアトイクス (生きた化石、日本にいない)

☆コツブムシ亜目   Sphaeromatidea    コツブムシ、シオムシ (日本には65種ほど)

☆タイニソプス亜目  Tainisopidea         タイニソプス  (オーストラリアの淡水にいる生物らしい)

☆ヘラムシ亜目    Valvifera              ヘラムシ (日本には50種ほど)





P10101352
ウミミズムシっぽいのを見つけたのだが、

すぐに死んで体がばらばらになったのでわからずじまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子の真っ白のコツブムシ

銚子の海に行った。

浅瀬でコツブムシがいっぱい取れた。

ダンゴムシより甲羅がごつごつしている。(魚に食べられないように?)



Imgp1361
赤いコツブムシ(死んでます)


Imgp1367
白いコツブムシ(生きてます)


Imgp1365
丸くなった


Imgp1406
エタノールに入れた赤いコツブムシの体が割れ、中から卵が出てきた。

ダンゴムシと同じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

dellのノートパソコン

今使っているノートパソコンはdellのinspironだが、昨日いきなり電源が切れた。

再び立ち上げたら、オーバーヒートが原因と表示された。また途中で強制終了して、次もわずかしか起動しなかった。

そんなに熱くなりすぎるほど気温は高くないし、ほこりを掃除してもすぐ強制終了となり、延々と悩んでいた。

ふと裏のHDDのネジが2本ともゆるんでいたことに気がついた。

締め直した。

そしたら、なぜか直った。

理由はさっぱりわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルビノダンゴムシが死んだ

飼っていたアルビノ albino のオカダンゴムシが死んでしまった(;´д`)トホホ…

アルビノが入っているケースのオカダンゴムシが全ていきなり死んだ。

しょうがないから、アルビノはアルコール漬け。



他のダンゴムシは実体顕微鏡で観察してみた。

そしたら腹肢に線虫が何匹か這い回っていた。

1.センチュウは、生死に関係なく付着していた?
2.死体を食べるために死後移った?
3.線虫がダンゴムシに感染して殺した?



3番目だったら困るな

調べたら、線虫が感染してダンゴムシが死ぬことがあるらしい。3番目の可能性が。



死んだダンゴムシを捨ててしまった。

線虫がダンゴムシを殺すかもしれないなら取っておいて、感染実験をすれば良かった。

後の祭り(;´д`)トホホ…

本当に線虫が殺したのか気になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »