オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの甲羅の違い
オカダンゴムシとコシビロダンゴムシは白体の数が違うが、甲羅にも違う場所がある。
オカダンゴムシの甲羅の端。
コシビロダンゴムシの甲羅の端。前から2番目だったかな?
内側に突起が出て、ポケットのようになっている。
丸まったとき、後の節の甲羅がうまく挟まるらしい。
強度があがる?
コシビロダンゴムシは丸くなるという点で、進化したダンゴムシかもしれない。
| 固定リンク
「オカダンゴムシ」カテゴリの記事
- オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの見分け方(2021.03.02)
- 市川市動植物園のダンゴムシの展示(2019.05.16)
- 神戸の街中のダンゴムシ2種、ワラジムシ5種(2018.08.07)
- ダンゴムシのメスの交尾器(2018.06.29)
- ダンゴムシのオスは匂い?でメスの交尾経験の有無がわかる(2018.07.04)
「コシビロダンゴムシ」カテゴリの記事
- オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの見分け方(2021.03.02)
- ネッタイコシビロダンゴムシのdiagnosis(2019.09.25)
- フチゾリネッタイコシビロダンゴムシ(2019.01.24)
- 小さいコシビロダンゴムシが卵を持っていた(2018.09.03)
- 夏に産まれたコシビロダンゴムシの子ども達(2017.12.08)
コメント