« 丸くなるワラジムシ | トップページ | 高知県室戸岬のコシビロダンゴムシ »

2013年7月10日 (水)

夷隅川の干潟のコツブムシ

千葉県の夷隅川河口の干潟を歩いた。


コツブムシ


牡蠣の殻が多く落ちていた
Imgp5062
殻の裏側に5mmぐらいのコツブムシがいっぱい付いている。

Imgp5082
イソコツブムシ属?

Imgp5090
体の模様が違う

Imgp5084
丸くなれる

泳ぐこともできる

1ヶ月以内に全部死んでしまった。

海水を頻繁に変えた方が良かったかも




大きいコツブムシ


泥岩も転がっていた。

Imgp5093
割ると1cmほどのコツブムシがでてきた。

Photo_2
腹尾節の後端がとがっている。

千葉県夷隅川河口のコツブムシの顔: だんだんダンゴムシ



この尖るコツブムシは、ヨツバコツブムシというらしい。

「ヨツバコツブムシ」で検索すると明らかに別種のコツブムシを「ヨツバコツブムシ」と紹介しているサイトが複数ある。

東京湾生態系研究センターはイワホリコツブムシ近似種になっていた。



イワホリコツブムシ
Photo_3
イワホリコツブムシは腹尾節の後端が円い



だが尖るコツブムシをイワホリコツブムシとしている論文もあった。

Kitaura, J., Yoshida, R., & Nunomura, N. (2018). Genetic population structure of Sphaeroma wadai Nunomura, 1994 (Isopoda: Sphaeromatidae) along the Japanese coast. Crustacean Research, 47, 111-123.

円いコツブムシはナナツバコツブムシ?



コツブムシ亜目には浅い海や潮間帯にある柔らかい岩や木材、マングローブの気根、プラスチックの浮きなどの構造物に穴を開けて巣を作る種類がいる。

広島県の瀬戸内海に浮かぶホボロ島がナナツバコツブムシの穴によって崩れているのは有名。



岩に穴を開けるコツブムシは世界中にいて、アメリカ、インド、韓国などから報告がある。

アメリカでは外来種コツブムシSphaeroma quianumによる被害も出ている。

マレーシアのボルネオ島にもいる。

Dodge-Wan, D., & Nagarajan, R. (2019). Boring of Intertidal Sandstones by Isopod Sphaeroma triste in NW Borneo (Sarawak, Malaysia). Journal of Coastal Research, 36(2), 238-248.

岩が柔らかい場所に集中して分布し表面の50%以上が穴になる場所もあり、直径5mm、長さ2cmらしい。



Sphaeroma triste







エビヤドリムシの仲間


Imgp5066
スナモグリ

Imgp5109
右側の膨らんだ背甲の中にエビヤドリムシがいた。

写真を撮るのが遅れて腐ってる

Imgp5115
メスに刺さっていたヤドリムシのオス

|

« 丸くなるワラジムシ | トップページ | 高知県室戸岬のコシビロダンゴムシ »

海のダンゴムシ:コツブムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夷隅川の干潟のコツブムシ:

« 丸くなるワラジムシ | トップページ | 高知県室戸岬のコシビロダンゴムシ »