« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
人生で初めて昆虫食というものを経験した。
友人に誘われ、虫食いフェスティバルに参加した。アリの蛹が入ったイチゴジャム
他にもいろいろ。
味付けが大事だということがよくわかった。本を読むとダンゴムシは食べてもおいしくないと書いてあった。
2013年11月25日 (月) | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) Tweet
千葉県のモリワラジムシを飼育した。
モリワラジムシに水にかけて濡らしてしまった。水に濡れたワラジムシはおしりを上下運動して地面に押し当てて排水する行動をする。
ワラジムシのおしりには体全体に水を行きわたらせる器官がある?
ダンゴムシやワラジムシに水をかけて観察すると、こういう行動をする個体がでてくる。
2013年11月24日 (日) ダンゴムシの行動、生態 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ダンゴムシは個体ごとに個性が感じられる。
オカダンゴムシには活動的なものからあまり移動しないものまでいるという研究を見た。
おそらく移動を司る遺伝子の発現の強さが個体ごとに微妙に異なるんだろう。コシビロダンゴムシも攻撃的なものが混ざっていることがある。
2013年11月10日 (日) ダンゴムシの行動、生態 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
10日ぐらい前、夷隅川でコツブムシを採集した。海岸近くにヨシの生えた砂地があった。穴だらけの木片が引っかかっていた。いた。取り出そうとした。が、抵抗が激しく、足で踏ん張っていて難航した。
奥に逃げるのは卑怯だ何匹かは取れなかった。ペットボトルに木ごと海水に漬けて飼育中。
人工海水を1.5倍に薄めて、数日に一回のペースで全部取り替えている。
酸素発生剤も入れている。繊維の方向にかかわらず、硬い木材にきれいに穴をあけている。巻貝カワザンショウもいっぱいいた。
2013年11月10日 (日) 海のダンゴムシ:コツブムシ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet