石垣島のホタルの幼虫
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石垣島の森の中でもタテジマコシビロダンゴムシがよく見られた。
タテジマコシビロダンゴムシ
茶色いコシビロダンゴムシ
黒いコシビロダンゴムシ
同種?別種?
コシビロダンゴムシ
触角が茶色い。
満を持しての登場となるコシビロダンゴムシ
体は黒く、頭だけオレンジのトロピカルなダンゴムシ
右の千葉のコシビロと比べると、黒の輝き具合が全く違うことがわかる。
光っている
触角は根元がオレンジで、先は黒い。脚は白い。
子どもがいっぱいいた。数は少ないが、一つの場所にかたまっている。
左がダンゴムシ、右がタマヤスデ
タマヤスデと同じ場所にいた。
どちらもメタリックな黒であるが、ダンゴムシの方が美しい。
3つのコシビロダンゴムシの名前が、図鑑見ても、ダンゴムシの本を見ても、ネットを見てもよくわからなかった。
西表島でダンゴムシを探していたら、マダラサソリがいた。
ゴキブリを食べさせている。8cmまで大きくなるらしい。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
石垣島から船で竹富島に行った。
港のそばの岩場の潮だまりに握りこぶし大の石があり、石灰藻がいっぱいついていた。
ワラジムシ目のミズムシのようなものがかすかに見えたので、ケースに海水を入れて、この石を中で洗った。
ミズムシが10匹ぐらい出てきた。
最大2mm。目を凝らさないと発見は難しい。
ミズムシは、淡水域から沿岸や深海まで住む小さいダンゴムシの仲間
例外的に、南硫黄島に陸棲のミズムシがいるとされている。
この写真の種は丸くなれないが、なれる種もある。
種の数はかなり多く、解剖が難しいので、研究は大変そう。
卵を持っているから、これでも大人のようだ。
左が頭
ミズムシの尾肢拡大。とげとげ
顕微鏡で見ていると、腹肢をさかんに動かして呼吸していることがよくわかった。
体後ろの半分の正中線上で激しく鼓動している管(心臓)があった。
コツブムシはマングローブの根に潜っているのだろうと思い、
石垣島や西表島では、枯れたマングローブを割りまくった。
しかし、カミキリムシの幼虫ばかり。
西表島で、立ったまま枯れたマングローブの根を割ったらどれも中にカミキリムシの幼虫がいた。
しょっぱくないのかな?
コツブムシは見つからず。
カミキリムシは枯れたマングローブにいる。
しかし、森の枯れた木を割るとほとんどシロアリがいる。
海水に長時間つけた木材は、塩分により抗蟻性があるので、シロアリが付かないらしい。
一匹だけカミキリムシの幼虫を捕まえて、飼育してみた。
マングローブにいたのは、カミキリムシではなく、カミキリモドキであった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)