フナムシの血液
ダンゴムシやフナムシは開放血管系で、体内には血液ではなく血リンパが流れている。
顕微鏡で見ると流れている様子が見える。
水滴に入れると、ヒメフナムシが死なず、表面張力で逃げ出さないので観察しやすい。
触角を流れる体液
触角の中を血球らしき物が流れている。
開放血管系であっても、触角や脚のような末端では、血液を循環させるために、仕切りが奥まで伸びていると授業で習った。
ダンゴムシに赤血球はない。
人間を含め、ほとんどの脊椎動物は赤血球と白血球を持つ。
しかし、脊椎動物以外の動物は、ごく一部を除いて赤血球を持たない。
節足動物のダンゴムシも持たない。酸素を運ぶタンパク質は直接血液に溶けている。
Wikipediaの赤血球のページに、節足動物の酸素を運ぶタンパク質はヘモシアニンであり、この色素により血液は青く見えるとある。
血液が微量なせいか、ダンゴムシの体液の色は青くなく透明。
白血球はある。
動画で流れているのは白血球だと思う。
土の中にいるので衛生状況はあまり良くなさそう。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。第一触角・第二触角(2016.12.24)
- ダンゴムシとワラジムシの違い。「丸くなるか」は関係ない。(2016.08.10)
- ダンゴムシの生殖脱皮、生理周期、求愛(2016.08.07)
- オカダンゴムシのオスメスの見分け方(オスはすね毛が濃い)(2016.02.13)
- オオグソクムシの付属肢(前編)(2016.02.26)
「フナムシ、ヒメフナムシ」カテゴリの記事
- 日本のヒメフナムシは何十種もいるみたい(2022.05.31)
- フナムシの歩き方。他(2021.03.01)
- フナムシはダンゴムシの仲間ではない?(2021.07.01)
- ガタガールのフナムシ回(2018.04.30)
- 水中でヒメフナムシを生かす方法がわからない(2018.04.24)
コメント