« 巣の中で脱皮するコシビロダンゴムシ | トップページ | ヒメフナムシの心臓 »

2014年9月23日 (火)

フナムシの血液

ダンゴムシやフナムシは開放血管系で、体内には血液ではなく血リンパが流れている。

顕微鏡で見ると流れている様子が見える。

Imgp7422
水滴に入れると、ヒメフナムシが死なず、表面張力で逃げ出さないので観察しやすい。



触角を流れる体液

触角の中を血球らしき物が流れている。

開放血管系であっても、触角や脚のような末端では、血液を循環させるために、仕切りが奥まで伸びていると授業で習った。




ダンゴムシに赤血球はない。

人間を含め、ほとんどの脊椎動物は赤血球と白血球を持つ。

しかし、脊椎動物以外の動物は、ごく一部を除いて赤血球を持たない。

節足動物のダンゴムシも持たない。酸素を運ぶタンパク質は直接血液に溶けている。



Wikipediaの赤血球のページに、節足動物の酸素を運ぶタンパク質はヘモシアニンであり、この色素により血液は青く見えるとある。

血液が微量なせいか、ダンゴムシの体液の色は青くなく透明。



白血球はある。

動画で流れているのは白血球だと思う。

土の中にいるので衛生状況はあまり良くなさそう。

|

« 巣の中で脱皮するコシビロダンゴムシ | トップページ | ヒメフナムシの心臓 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

フナムシ、ヒメフナムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フナムシの血液:

« 巣の中で脱皮するコシビロダンゴムシ | トップページ | ヒメフナムシの心臓 »