« 銚子の海岸で生きたスナメリが打ちあがっていた | トップページ | 銚子の海のダンゴムシ »

2015年4月18日 (土)

土壌動物図鑑第二版

日本産土壌動物 - 分類のための図解検索の第二版が先々月発売された。

買ってしまった。高かった。


Ws000254_5



コシビロダンゴムシが前版までVenezillo属だったのが、Spherillo属に変更されている。

Cubaris属、Hybodillo属はそのまま。



掲載されている種の数が増えている。

ダンゴムシ(25→34)、ワラジムシ(90→112)、フナムシ(11→16)



ダンゴムシで新しく追加された種を書く。

ヒロテコシビロダンゴムシ Spherillo brevipalma (沖縄県西銘岳)

ハチジョウコシビロダンゴムシ S. hachijoensis  (東京都八丈島)

ハハジマコシビロダンゴムシ  S. hahajimensis  (東京都小笠原母島)

ケナガコシビロダンゴムシ  S. longispinus  (和歌山県田辺市神島)

ハンテンコシビロダンゴムシ  S. punctatus  (東京都八丈島)

ウフアガリコシビロダンゴムシ  S. ufuagarijimensis  (沖縄県北大東島)

イシダコシビロダンゴムシ  S. ishidai  (和歌山県南部町)

シッコクコシビロダンゴムシ  Spherillo sp.   分布:北陸・関東~九州 前版のセグロコシビロダンゴムシ

ハヤトコシビロダンゴムシ  S. lepidus  (鹿児島県佐多町)




内容は「検索表」「スケッチ」「種の生息地や生態についての解説」の順で書いてある。


Imgp81732
ダンゴムシの検索表の一部

外来種のダンゴムシもちゃんと含んでいる。


Imgp81742
おそらく記載論文のスケッチ

カラーでなく、この図ではみんな同じにしか見えない。


Imgp81752
ダンゴムシの解説の一部

あまりくわしくない。

ここの欄に「~(場所)から知られている。」と書いてあるが、ほとんどの種でタイプロカリティ(その種がはじめて見つかった場所)のみであり、ダンゴムシの研究の貧弱さがにじみ出ている。




面白いので、興味がある人は是非。

4万円です。親の金で買いました。

|

« 銚子の海岸で生きたスナメリが打ちあがっていた | トップページ | 銚子の海のダンゴムシ »

コメント

これには写真とかスケッチも載ってますか?

投稿: ps | 2015年4月22日 (水) 07:31

おっ、内容ありがとうございます。
これいいですね!僕も買おうかな?親の金で。

投稿: ps | 2015年4月26日 (日) 20:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土壌動物図鑑第二版:

« 銚子の海岸で生きたスナメリが打ちあがっていた | トップページ | 銚子の海のダンゴムシ »