« セルラーゼを自分で合成できるキクイムシ | トップページ | 福岡のヘラムシ »

2015年9月24日 (木)

オカメワラジムシが住宅地にいた

自分の家は住宅地にある。

数十年前は畑と田んぼが広がっていたが、今は一面コンクリートとアスファルトが広がる。



いつものように庭にいるオカダンゴムシを見ていた。
Imgp8627


なんとなく捨てていたコンクリート片をどけてみた。
Imgp8639


下にアリの巣があった。
Imgp86412


オカメワラジムシがいた。
Photo

こんな住宅地の真ん中にもいるのか。

自分ちで初めて見た。



オカメワラジムシ Exalloniscus cortii は珍しいワラジムシではないが、好蟻性動物で見つけにくい。

まさか、自分の家にいるとは思わなかった。

アリの巣の中によくいるオカメワラジムシ: だんだんダンゴムシ



家の建設前からいて、攪乱環境に耐えてきたのか?

家が建ち、アリが入ってきた後、どこからか来たのか?

家の周りはアスファルトなのに、どうやって来たの?

アリは空を飛べるけど、ワラジムシは歩くしかないから難しそう。



オカダンゴムシと同じで、どこかの園芸用品にくっついていたのかもしれない。

|

« セルラーゼを自分で合成できるキクイムシ | トップページ | 福岡のヘラムシ »

在来種のワラジムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オカメワラジムシが住宅地にいた:

« セルラーゼを自分で合成できるキクイムシ | トップページ | 福岡のヘラムシ »