肉食者のエサ取り
川崎
ワラジヘラムシの標本
海藻によくくっついている。
この種は肉食だったのか。
スナホリムシの一種。ニセスナホリムシだと思ったけど違うような気もする。(やっぱり違うみたいです。)
肉食。
よく泳ぎ回る。
2匹いれたら、共食いして、1匹に。
エサを食べるときの反応がかわいいと、みんな(2人。私を含む。)が絶賛している。
| 固定リンク
「海のダンゴムシ:ヘラムシ」カテゴリの記事
- 銚子でヘラムシを捕まえた(2020.07.28)
- エサによって消化酵素を調節するヘラムシ(2019.01.07)
- ヘラムシは体の色を周りと合わせるらしい(2022.06.09)
- ヘラムシの亜鋏状の脚(2017.07.24)
- 最終氷期の後、海のワラジムシ目の数が急増している(2018.07.23)
コメント
コメントありがとうございます。
ニセスナホリムシじゃないのですね。確かに画像検索で絵合わせしただけですが違いました。
ダイオウグソクムシのニュースは私も見ました。
前半分も無事できるとうれしいです。
投稿: だんだんダンゴムシ | 2016年2月15日 (月) 08:57
久しぶりです。獰猛なヨコエビもいますけどね。
ニセスナホリムシは違うと思います。
ダイオウグソクムシ脱皮したそうです。前の部分が先に白くなってきた
そうで、少し期待していたのですが、やはり後ろが先だったようですね。
投稿: 磯岸 | 2016年2月14日 (日) 21:05