« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月 3日 (日)

海外のダンゴムシ

ダンゴムシを飼育する方に出会った。

その方に、海外のダンゴムシを見せていただいた。


Imgp9297
いわゆるモンテネグロダンゴムシ



Imgp9296
いわゆるゼブラダンゴムシ



Imgp9295
オカダンゴムシ属の一種

尾肢がオカダンゴムシやハナダカダンゴムシと違っていて興奮する。



レプタイルショップ関連のイベントなどで購入されたと聞いた。

ダンゴムシを飼育する人に会うことは滅多にないのでうれしい。



昔、私もこの手のイベントに行ってダンゴムシを物色したことがある。

そのとき、値段が高くてびっくりした。数千円はする。

おおざっぱな産地と商品名しか書かれていない。詳しい採集場所や日時、種名がよくわからない。

結局、手を出したことはない。




モンテネグロダンゴムシ

モンテネグロダンゴムシについては、オカダンゴムシ属の一種 Armadillidium werneri であるとネットで出てくる。



しかし、

The terrestrial isopods (Isopoda: Oniscidea) of Greece. 27th contribution: The genus Armadillidium (Armadillidiidae)on the Ionian islands

を見ると、

Coloration: Five rows of yellow spots on pereiontergites, epimera and telson yellow

とあり、上の写真と異なる。

さらに、報告がある生息地はギリシャのイオニア諸島のみであり、モンテネグロは関係なさそう。



詳細な形態の観察が必要だが、

おそらくモンテネグロダンゴムシは Armadillidium werneri ではない。




ゼブラダンゴムシ

ゼブラダンゴムシは、 Armadillidium maculatum であると出てくる。

1816年の種を記載した論文が公開されているので見ると、

Histoire naturelle des Crustacés des environs de Nice

「A segmentis cinereis, albo punctato supra dorso. N. Cette espèce, est d'un gris foncé avec sept rangées longitudinales de points blancs. Var. A. On en trouve plusieurs individus qui n'ont que cinq rangees de points. Dimens. long. 0,024. larg. 0,008. Séjour: sous les pierres.」

Google翻訳を使って予想してみた意味:

「背中には濃いグレーに白いセグメントが点在している。白い斑点は縦に7つ配列する。5つの場合もある。石の下に住む。」

これじゃわからん。



Bestimmungsbücher zur Bodenfauna Europas シリーズのOrdnung isopoda (Landasseln)

にもゼブラについて書いてあることがわかったが、手元にない。



ダンゴムシに詳しい人に頼った方がよさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飼育しているダンゴムシ、タマヤスデ

熱帯のタマヤスデをもらった。

Imgp9353
日本のタマヤスデより、はるかにでかい。


Imgp9361
ダンゴムシと同じような飼い方で良いらしい。



タマヤスデを譲って下さった方は、ダンゴムシにも詳しく、

甲羅にとげがあるダンゴムシ(Pseudolaureola 属やCalmanesia 属などのいわゆる spiky woodlouse のことだと思う)も知っていた。



さらに、この方の友達は、

ダンゴムシやワラジムシを飼っている人であった。

次のページの「海外のダンゴムシ」でそのダンゴムシを紹介。

しかもこの人に「だんだんダンゴムシ見てます」「更新楽しみにしてます」と言われた。



だんだんダンゴムシを書いている人だと見抜かれたのは、これで2回目。




私が飼っているダンゴムシ

Ws000558
湿らせたティッシュの上に、ダンゴムシの採集場所から集めた落ち葉をのせている。

壁に水滴がつく状態を保つとだいたい生き続ける。

乾燥に弱く、一瞬でも乾くと死ぬが、多少湿った状態は平気みたい。濡れすぎは逆に死ぬ。



少々落ち葉がカビても生きられる。



鹿児島のコシビロダンゴムシは、暖房のかかった部屋においている。

夜は暖房を切ることもあるけど死なない。

タマヤスデは東南アジア産だけど、室温で飼っても大丈夫だと言われたので、一緒に置いてある。









関係ない話

そういえば、また千葉大生がやらかしたらしい。工学部の寺内樺風容疑者が捕まった。

殺人を犯した市橋達也(園芸)や前園泰徳(○学部出身…書かない方がいいのかな。報道に出てない。)に続いてしまった。

そのうち、全学部コンプリートしそうな勢いで怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

オオグソクムシを食べた

焼津市に納税し、生きたオオグソクムシを手に入れた。


Imgp93112



詳細はこちら→オオグソクムシがふるさと納税で手に入る



届いたオオグソクムシのうち、一匹を食べることに決めた。




1.臭み取り

クックパッドによるとオオグソクムシは日本酒に浸けて臭みを除くと良いらしい。

Imgp9240
浸けた。


日本酒がなかったので、代わりにこの焼酎↓にした。
Imgp9241



10分ぐらい浸けたが、生き続けた。

生きたままだが、調理を続行。



2.揚げる。

Imgp9242
油を熱する。


揚げる前に、お腹に切れ目を入れ、破裂を防ぐ。
Imgp9246
グロい。

このミソの部分もおいしいかった


Imgp9243
トウモロコシ状の黄色い部分が肝膵臓である。


Imgp92502

揚げます。

ぎゃぁぁぁ…

絵面が…


Imgp9251
揚げたてオオグソクムシのできあがり!

食欲わかない…


Imgp9252
白い肉の部分の味はカニと同じである。

うまい!

ただ、身は少なく、殻が硬い。



一回食べれば十分かな。

油には、独特のグソク臭がついたので、廃棄しました。



結論

エビやカニはおいしくて身が多いから食べられている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »