ヒメフナムシの4本の触角
前のページの続き
A~V、どれが何という種類でしょう?
Brusca, R. C., & Wilson, G. D. (1991). A phylogenetic analysis of the Isopoda with some classificatory recommendations. Memoirs of the Queensland Museum, 31, 143-204. から引用
クイズの答えです。
A:グソクムシ属の一種 Aega longicornis (ウオノエ亜目)
B:ウオノコバン属の一種 Nerocila acuminata (ウオノエ亜目)
C:スナホリムシ科の一種 Parabathynomus natalensis (ウオノエ亜目)
D:ダイオウグソクムシ Bathynomus giganteus (ウオノエ亜目)
E:オオグソクムシ Bathynomus doederleini 腹側からのスケッチ(ウオノエ亜目)
F:Eの背側からのスケッチ
G:フナムシ Ligia exotica (ワラジムシ亜目)
H:ヒメフナムシ属の一種 Ligidium ungicaudatum (ワラジムシ亜目)
I:スナウミナナフシ属の一種 Cyathura guaroensis (ウオノエ亜目)
J:ウミナナフシ上科の一種 Calathura sp. (ウオノエ亜目)
K:スナウミナナフシ科の一種 Malacanthura caribbica (ウオノエ亜目)
L:フレアトイクス亜目の一種 Phreatomerus latipes
M:ウミクワガタ科の一種 Bathygnathia curvirostris (ウオノエ亜目)
N:セロリス上科の一種 Bathynatalia gilchristi (コツブムシ亜目)
O:セロリス属の一種 Serolis albida (コツブムシ亜目)
P:セロリス属の一種 Serolis bromleyana (コツブムシ亜目)
Q:オナシグソクムシ属の一種 Anuropus antarcticus (ウオノエ亜目)
R:ワラジヘラムシ属の一種 Synidotea francesae (ヘラムシ亜目)
S:セロリス上科の一種 Plakarthrium punctatissimum (コツブムシ亜目)
T:ヘミオニスクス科の一種 Scalpelloniscus penicillatus (ウオノエ亜目)
U:エビヤドリムシ科の一種 Pseudasymmetrione markhami (ウオノエ亜目)
V:キクイムシ属の一種 Limnoria kautensis (キクイムシ亜目)
オオグソクムシはわかった。他に2つわかった。
1つでもわかったらダンゴムシマニアです。
フナムシの触角
海産ワラジムシ目の一種: だんだんダンゴムシにも書いたが、
ダンゴムシやワラジムシの第1触角はほとんど見えないが、フナムシはかろうじて見える。
ヒメフナムシの触角4本
どうでもいい話
犬に襲われたことがあるせいで、犬が嫌いである。
イオンで買い物したら、WAONを使っている人がいた。
決済の音が犬の鳴き声が「ワォン!」とするのだが、あれがリアルすぎて怖い。ビクッとする。
もう少しデフォルメしてくれないかな…
| 固定リンク
「フナムシ、ヒメフナムシ」カテゴリの記事
- 日本のヒメフナムシは何十種もいるみたい(2022.05.31)
- フナムシの歩き方。他(2021.03.01)
- フナムシはダンゴムシの仲間ではない?(2021.07.01)
- ガタガールのフナムシ回(2018.04.30)
- 水中でヒメフナムシを生かす方法がわからない(2018.04.24)
コメント