« おしりにギザギザしたノコギリをもつコツブムシ | トップページ | ヒメフナムシの4本の触角 »

2016年12月24日 (土)

ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。第一触角・第二触角

ダンゴムシの触角についてまとめた。


第2触角 Second antenna

Imgp2596
ダンゴムシの頭には2本の触角がみえる。


Imgp0177_2
この2本の触角は第2触角と呼ばれている。

巷でダンゴムシの触角と言えば、ほぼ第2触角を指す。


オカダンゴムシの第2触角はメスよりオスの方が13.5%ほど長い。

ダンゴムシのオスはメスより触角が長い: だんだんダンゴムシ



第1触角 First antenna

では第1は?

実は、第2触角の根元にとても小さい触角が2本ある。

これが第1触角である。
1_20200912114001
オカダンゴムシの頭部の拡大

矢印が左の第1触角である。

目で見えないぐらい第1触角は小さい。


Imgp0183
コシビロダンゴムシの頭


Imgp0185
第2触角の根元を見ると…やはり第1触角がある


Imgp0779
第1触角の拡大

(気泡がついてしまった…)


3_2
第1触角のスケッチ

ダンゴムシの第1触角は3節。一番先端の節からは感覚毛 aesthetasc と呼ばれる特殊な毛がたくさん生えている。

第1触角が3節(鞭節1節+柄節2節)なのは、ダンゴムシ、ワラジムシ、フナムシに共通する。

この3つが1つの種から進化した証拠の一つだとされている。(他に27ヶ所ほど共通点がある。)


Taiti, S., & Rossano,C. (2015). Terrestrial isopods from the Oued Laou basin, north-eastern Morocco (Crustacea: Oniscidea), with descriptions of two new genera and seven new species. Journal of Natural History, 49(33-34), 2067-2138.

ここにEluma praticola の第1触角のスケッチがある。

エルマ属はオカダンゴムシ科のダンゴムシ。


http://lanwebs.lander.edu/faculty/rsfox/invertebrates/armadillidium.html

ここにもオカダンゴムシの体の構造について詳しく書いてある。


ダンゴムシジャパンさんも書いているが、甲殻類では

第1触角は、周囲の化学物質を感知して仲間や天敵の有無を調べる嗅覚

第2触角は、物理的な接触を感知する触覚

を司ると言われる。


ダンゴムシでは、第2触角が嗅覚も担っているかもしれない。

でも第1触角に毛が生えているから機能は残っているのかも。



ミズムシ、コツブムシ、オオグソクムシの第1触角

他のワラジムシ目(等脚類)も触角は4本である。

陸にいるダンゴムシやワラジムシは第1触角が退化して見にくいが、淡水や海水にいる種類は4本とも目立つ。

ミズムシ
Imgp6918_2

コツブムシ
Imgp6267_2

オオグソクムシの第1触角
Imgp4786_2
オオグソクムシの付属肢(前編)




触角当てクイズ

下の図は、いろんなワラジムシ目の第1触角のスケッチです。

A~V、どれが何という種類でしょう?

22
Brusca, R. C., & Wilson, G. D. (1991). A phylogenetic analysis of the Isopoda with some classificatory recommendations. Memoirs of the Queensland Museum, 31, 143-204.


答えは次のページ

|

« おしりにギザギザしたノコギリをもつコツブムシ | トップページ | ヒメフナムシの4本の触角 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

海のダンゴムシ:コツブムシ」カテゴリの記事

海のダンゴムシ:ミズムシ」カテゴリの記事

オカダンゴムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。第一触角・第二触角:

« おしりにギザギザしたノコギリをもつコツブムシ | トップページ | ヒメフナムシの4本の触角 »