« オオグソクムシの新種をバハマで発見 | トップページ | 知多半島の海藻にコンブノネクイムシがいた »

2017年1月 6日 (金)

浜名湖のダンゴムシ、フナムシ

静岡県の浜名湖に行った。
Imgp0336
看板が立っていた。

Imgp0334
ナウマンゾウ発掘の地



オカダンゴムシ
Photo_3


コシビロダンゴムシ
Photo


フナムシ
Photo_2
浜名湖は塩分が少ないのにいる。

昔は淡水湖だったから、最近に来たのかもしれない。



ヒメフナムシ
Imgp0345
モリワラジムシと一緒にいた。



モリワラジムシ
Imgp0350






溝付きレール

常滑で見た窯に、溝付きレールが再利用されていた。

溝があるこの特殊なレールは、路面電車の特に人が通る場所で使われる。

Imgp0322
「PHOENIX R 1910」

ドイツのPhoenix Rheinrohr社製で、1910年に製造したもの。



この時代の日本は、まだ技術的に鉄製品が作れなかったのかもしれない。

八幡製鐵所が操業を始めたばかりの頃。

|

« オオグソクムシの新種をバハマで発見 | トップページ | 知多半島の海藻にコンブノネクイムシがいた »

いろんな地域のダンゴムシ」カテゴリの記事

オカダンゴムシ」カテゴリの記事

コシビロダンゴムシ」カテゴリの記事

フナムシ、ヒメフナムシ」カテゴリの記事

在来種のワラジムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜名湖のダンゴムシ、フナムシ:

« オオグソクムシの新種をバハマで発見 | トップページ | 知多半島の海藻にコンブノネクイムシがいた »