ダンゴムシの甲羅はいつも綺麗?
土の中にいてもダンゴムシはだいたい綺麗
ダンゴムシの甲羅に砂はついていない。
汚れ気味のダンゴムシ。ここまで汚いのは珍しい。
奥のダンゴムシはきれい。
ちょっと汚い
みんな汚れていない
ダンゴムシだけでなく、土壌に住む昆虫類も体が泥まみれになったりしない。
ハナムグリ
毛で泥をはじいている。
ダンゴムシにも非常に小さい剛毛が甲羅にある。これではじいているのかな?
土を掘っていると自分の手はドロドロになるのに、ダンゴムシはそうならなくて羨ましい。
と思っていたら、土と生き物: 発狂に
>…SEM用の標本を選ぶのは結構ストレスがかかる。SEMは倍率が非常に高いので、小さなゴミが付いてるとそのゴミが大きく映ってしまう。そこで、できるだけ綺麗な個体を選ぶのだが、ワラジムシ類は体表面から色々な物質を出しているようで、ゴミが付着していることが多い。…
と書いてあった。
ダンゴムシの写真を拡大してよく見ると、確かに目に見えない小さい砂はついていることは多い。
獲物の眼から逃れ、嗅覚を妨害するために、土を付けた方がいいような気もする。
甲羅が土だらけだと土壌中を動き回るのに邪魔になるから、付けない?
きれいな甲羅の保ち方が気になる。
あんまり関係ない話
ある知り合いに朝鮮系の友達がいたらしい。
その友達の実家はパチンコ店で、廃棄する台と玉をもらって遊びで打っていたらしい。
玉は洗ってあるので普通はツルツルなのだが、洗わないとだんだん錆びてくる。
ある程度錆びると、入りやすくなると言っていた。
釘に絡むから?
ダンゴムシの甲羅も泥だらけだと、あちこちに引っ掛かって動きづらいのだろう。
| 固定リンク
コメント