« 日本産ハヤシワラジムシ科(トウヨウワラジムシ科)の形態 | トップページ | 水中でヒメフナムシを生かす方法がわからない »

2018年4月22日 (日)

かわいいフナムシ Ligia pallasii

かわいいフナムシを教えてもらった。

その名も Ligia pallasii

(パラシーフナムシ?)



カリフォルニアのフナムシ

Ligia pallasii
wikipedia

尾肢が短い。

Eberl, R. (2012). Distribution, habitat and food preferences of sympatric high intertidal isopod species Ligia occidentalis and Ligia pallasii (Ligiidae: Oniscidea). Journal of natural history, 46(29-30), 1779-1797.



アメリカの西海岸に分布していて、Ligia occidentalis と分布が重なっているが、地形によって分かれて住んでいる。

Ligia pallasii は岩の崖の隙間に住み、温度変化、乾燥、捕食を避けていると書いてある。

Ligia pallasii は一年中繁殖しているが、Ligia occidentalis は初夏に一回だけ。



どちらも海藻類などをエサにしているが、以下のことからエサの競争がないかもしれないとしている。

実験下では一緒にいてもいなくても食べるエサの量が変わらない

好みの海藻の種類が2種が一緒にいる場所とそうでない場所の個体で変わらない



このフナムシは研究によく使われている。

系統学、生態学、生理学まで色々。

Eberl, R. (2013). Phylogeography of the High Intertidal Isopod Ligia Pallasii (Isopoda: Oniscidea) from the Aleutian Islands to Monterey Bay. Journal of Crustacean Biology, 33(2), 253-264.

系統の研究では、アメリカ西海岸を4000kmに渡って調べて

L. occidentalis はかなり遺伝分化しているのに、L. pallasii は分化してない。

L. pallasii は最近まで生息地が狭かったのが原因かもと書いてある。





Google ScholarCiNii のような検索サイトは便利。

参考文献リストから辿ったり図書館に行ったりする必要が少ない。

知識に軽減税率を適用するならグーグルに是非。新聞も毎日読んでるけどあまり知識量(最近は質も…)を感じない。




世界中のフナムシ

世界中のフナムシの遺伝子を調べた研究もあった。

https://peerj.com/preprints/3497.pdf



日本固有の系統が2つもあるが、汎世界的な系統も見つかるという不思議な結果。



朝鮮半島の東にフナムシ Ligia exotica 、西にキタフナムシ Ligia cinerascens ときれいに分かれている。

日本では、この2種は地形によって住み分けている。

|

« 日本産ハヤシワラジムシ科(トウヨウワラジムシ科)の形態 | トップページ | 水中でヒメフナムシを生かす方法がわからない »

フナムシ、ヒメフナムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かわいいフナムシ Ligia pallasii:

« 日本産ハヤシワラジムシ科(トウヨウワラジムシ科)の形態 | トップページ | 水中でヒメフナムシを生かす方法がわからない »