« ハヤシワラジムシ科とハクタイワラジムシ科の違い | トップページ | ダンゴムシの水分調節システムWCS »

2020年12月28日 (月)

ダンゴムシは頻尿

ダンゴムシやワラジムシはうんちはお尻から出すが、おしっこは頭から出す。

顎にあるmaxillipedの裏のsecond maxillaeへ尿道が開放し、開口部からWCSへ毛細管現象によって尿が流れ出るのである。

(WCSの説明はダンゴムシの水分調節システムWCS:だんだんダンゴムシ

この外分泌腺は左右両方に計2つある。


なので、口にマスクをつけるとおしっこができなくなってしまう。

Quinlan MC, Hadley NF. 1983 Water relations of the terrestrial isopods Porcellio laevis and Porcellionides pruinosus (Crustacea, Oniscoidea). Journal of comparative physiology, 151(2) 155-161.



コシビロダンゴムシは15~40分間隔でおしっこをする


Harris, Z. C., Taylor, C. J., & Wright, J. C. (2020). The physiology of Venezillo arizonicus: water balance and the cuticular water barrier. Journal of Insect Physiology, 120, 103991.

コシビロダンゴムシVenezillo arizonicusを入れた容器に穴を開けて空気を流し、湿度計で入口と出口の湿度差を計測するとおしっこをする瞬間が見られる。
1_20201015221801
縦軸が入口と出口の湿度の差、横軸が時間

湿度のパルス(急激に出口の湿度が高くなる刹那)が15分~40分ぐらいの間隔で起きる。

このパルスが正におしっこを出した瞬間らしい。

直後の指数関数的な減少は尿の自然蒸発だとしている。

ピークが連続して2回ある部分は、尿を出すタイミングが左右でずれているから。(おしっこの切れが悪いわけではないらしい)



つまり、ダンゴムシは頻尿だった。

ワラジムシも同じような結果が出るので、ダンゴムシとワラジムシは頻尿仲間(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ



wikipediaの排出器官のページに、

>節足動物では往々に特定の付属肢の基部に口が開き、その部位によって触角腺(甲殻類十脚目)、小顎腺(その他の甲殻類)、基節腺(クモ綱の一部)などと言われる。下等な昆虫では小顎に唾液腺があるが、これは腎管が起源と言われている。

と書いてある。知らなかった。



ウオノエ科の性転換

ウオノエ科の性転換について解説しているサイトがあった。おもしろい。

魚類寄生虫ウオノエの魅力:動物が性転換するのは何故?理由は?ウオノエ科寄生虫で解明!

|

« ハヤシワラジムシ科とハクタイワラジムシ科の違い | トップページ | ダンゴムシの水分調節システムWCS »

ダンゴムシの行動、生態」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハヤシワラジムシ科とハクタイワラジムシ科の違い | トップページ | ダンゴムシの水分調節システムWCS »