« 2022年5月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

陸にもいるイタリアのハマダンゴムシ

ハマダンゴムシ科Tylidaeは2属に分かれる。

ハマダンゴムシ科
┣ハマダンゴムシ属Tylos
Helleria


ハマダンゴムシ属はすべて海岸にいるダンゴムシである。

Helleria属は Helleria brevicornis だけからなる属で、海岸から離れた所でも見られる珍しいハマダンゴムシである。


Helleria brevicornis はイタリアのコルシカ島、サルデーニャ島、トスカーナ群島とイタリア本土、フランス本土の一部にいる。

腐葉土の中に穴を掘って生活する。


他のダンゴムシやワラジムシと違って、ハマダンゴムシは生涯で一回だけ繁殖する、貯精嚢がないので繁殖脱皮のとき交尾しないと卵が受精しない、繁殖前ガードをするなどの特徴がある。

Helleriaの呼吸器の白体の構造はハマダンゴムシ属や他のダンゴムシと違う。


遺伝子解析によると4つのグループに分かれ、コルシカ島とサルデーニャ島は遺伝的に少し違うらしい。

本土とトスカーナ群島のHelleriaはコルシカ島の個体と遺伝的に同じなので、人為的な持ち込みの可能性があるらしい。

Gentile G, Campanaro A, Carosi M, Sbordoni V, Argano R. 2010. Phylogeography of Helleria brevicornis (Crustacea, Oniscidea): Old and recent differentiations of an ancient lineage. Molecular Phylogenetics and Evolution, 54(2), 640-646.


wikipediaがすごく詳しい。

https://en.wikipedia.org/wiki/Helleria_brevicornis

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

ヘラムシは体の色を周りと合わせるらしい

ハマダンゴムシはいろんな色があっておもしろいと常々思っている。

土と生き物というブログに、黒い砂浜に黒いハマダンゴムシがいたというページがあった。

周囲の色で自分の色を変えるのかな?



似たような話は等脚類の保護色の研究はヘラムシで見た。

ヘラムシは赤の色素カンタキサンチンと緑の色素結合タンパク質を持っていて、それぞれの色素の割合によってヘラムシの体の色が赤~茶色~緑になる。

海藻や海草にくっついて、βカロチンなどから色素を合成することで体色を変化させ周囲の海藻に合わせるらしい。

実験でも保護色により食べられにくくなることがわかっている。



そういえばNosilのナナフシの色と生態の話がとてもおもしろかった。





フナムシの腸に寄生するカビ、フナムシヤドリ

海岸にいるフナムシの腸内に寄生するカビの話を読んだ。

陶山 舞, 高木 望, 出川 洋介, 佐藤 大樹, 折原 貴道, 神奈川県におけるフナムシ腸内寄生菌フナムシヤドリ(新称)Asellaria ligiae の生息状況, 神奈川自然誌資料, 2021, 2021 巻, 42 号, p. 53-56

神奈川県のフナムシの後腸から新種の腸内寄生菌フナムシヤドリを見つけている。

Asellaria属は等脚類の腸内から採集される菌らしい。


ハマダンゴムシのHelleria属の腸内に寄生するカビもいるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年10月 »