跳ねるワラジムシを見てみたい
ワラジムシ亜目はSchmalfuss(1984)などで生態のタイプが分けられている。
Clinger:動きが鈍く、幅広の体型(Oniscus属など)
Runner:動きが早く、細い体型(ヒメフナムシ属など)
Roller:体を丸められる(オカダンゴムシ科、コシビロダンゴムシ科など)
など
RunnerにはJumperというタイプを加わえることがある。
Ischioscia属やBurmoniscus属の一部はヨコエビのように飛び跳ねる。
トビムシのように尾を叩きつけることで、種類によっては20cmも跳躍するらしい。
捕食者から逃れるためと書いてあった。
写真が楽しい
Tuf IH, Ďurajková B (2022) Antipredatory strategies of terrestrial isopods. In: De Smedt P, Taiti S, Sfenthourakis S, Campos-Filho IS (Eds) Facets of terrestrial isopod biology. ZooKeys 1101: 109-129.
| 固定リンク
コメント
採集する時に跳んだのを見た事ありますね
スコップで土ごとすくって、容器に飛び跳ねて入るように誘導してました
投稿: へまとん | 2022年10月29日 (土) 00:16