ワラジムシ目(等脚類)のなかにキクイムシ亜目がある。
海虱、キクイシャコとも呼ばれる。昔の文献はキクヒムシと表記している。
英語はgribble、sea lice。
(注:昆虫にも同名のキクイムシ bark beetle がいるが、こちらは全て陸上に生息する。)
ワラジムシ目キクイムシ亜目Limnoriidea Brandt & Poore, 2002の一覧
キクイムシ亜目はキクイムシ上科Limnorioidea White, 1850のみからなる。
全てが海産である。
3科5属をまとめた。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ケウピリア科 Keuphyliidae
ケウピリア属 Keuphylia
Keuphylia nodosa Bruce, 1980
一属一種。
オーストラリアから見つかっている。
写真→http://www.crustacea.net/crustace/isopoda/www/keuphy.htmリンク切れ
https://www.researchgate.net/figure/Dorsal-views-of-typical-species-of-isopods-of-suborders-Tainisopidea-Phoratopidea_fig1_248899840
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ハドロマスタックス科 Hadromastacidae
ハドロマスタックス属 Hadromastax
Hadromastax dinamoraze Bruce, 2004

Bruce, N. L. (2004). Hadromastax dinamoraze sp. nov., the first occurrence of the family Hadromastacidae Bruce and Müller,(Isopoda, Crustacea, Limnoriidea) in the Indian Ocean. Journal of Natural History, 38(23-24), 3113-3122.
Hadromastax merga Bruce, 1988
Hadromastax polynesica Bruce & Muller, 1991
上から順番に、モーリシャスのロドリゲス島のサンゴ礁、オーストラリア東の深海、フランス領ポリネシアのモーレア島のサンゴ礁から発見。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
キクイムシ科 Limnoriidae
○:日本から記録がある種
リンセイア属 Lynseia
Lynseia annae Cookson & Poore, 1994
Lynseia dianae Cookson & Poore, 1994
Lynseia himantopoda Poore, 1987

Cookson, L. J., & Poore, G. C. (1994). New species of Lynseia and transfer of the genus to Limnoriidae (Crustacea: Isopoda). Memoirs of the Museum of Victoria, 54(1), 79-189.
オーストラリアの西海岸や南海岸の海草の内部や砂底から見つかる。
腹節の長さが長く、尾肢が小さく腹面にある。
尾肢がないウミナナフシに見えるかも。
カギオキクイムシ属 Paralimnoria
Paralimnoria andrewsi (Calman, 1910) ○ (アンドリュースキクイムシ)
Paralimnoria asterosa Cookson & Cragg, 1988
太平洋全体やカリブ海の浅い海に棲み、木材を食べている。
日本ではアンドリュースキクイムシが主要な港湾部で見つかり、外来種とされる。
アンドリュースキクイムシ5匹(ドロクダムシ?が1匹混ざっている。)

キクイムシ属 Limnoria
Limnoria agrostisa Cookson, 1991
Limnoria algarum Menzies, 1957
Limnoria andamanensis Rao & Ganapati, 1969
Limnoria antarctica Pfeffer, 1887

Limnoria aspera Yoshino et al., 2021
Limnoria bacescui (Ortiz & Lalana, 1988)

Limnoria bituberculata Pillai, 1957

Limnoria bombayensis Pillai, 1961
Limnoria borealis Kussakin, 1963 ○ (ホッキョクキクイムシ、オホーツク海、日本海)
Limnoria carinata Menzies & Becker, 1957
Castelló, 2011
Limnoria carptora Cookson, 1997
Limnoria chilensis Menzies, 1962

Limnoria clarkae (Kensley & Schotte, 1987)
Limnoria convexa Cookson, 1991
Limnoria cristata Cookson & Cragg, 1991
Limnoria echidna Cookson, 1991
Limnoria emarginata Kussakin & Malyutina, 1989
Limnoria foveolata Menzies, 1957
Cookson, 1997
Limoria furca Yoshino & Ohsawa, 2019 ○ (島根県~長崎県)
Limnoria gibbera Cookson, 1991
Limnoria glaucinosa Cookson, 1991
Limnoria hicksi Schotte, 1989
Limnoria hiradoensis Nunomura, 2009 ○ (ヒラドキクイムシ、長崎県平戸市)
Limnoria indica Becker & Kampf, 1958 ○?
Kensley & Schotte, 1987, Cookson, 1991
Limnoria insulae Menzies, 1957
Limnoria japonica Richardson, 1909 ○ (ニホンキクイムシ、富山県富山湾)
Menzies, 1957
Limnoria kautensis Cookson & Cragg, 1988

Limnoria lignorum (Rathke, 1799) ○? (キクイムシ)
Limnoria loricata Cookson, 1991
Limnoria magadanensis Jesakova, 1961 ○ (マガダンキクイムシ、島根県隠岐諸島)
Limnoria mazzellae Cookson & Lorenti, 2001
Limnoria multipunctata Menzies, 1957 ○?
Kensley & Schotte, 1987
Limnoria nagatai Nunomura, 2012 ○ (ナガタキクイムシ、大分県国東半島、愛媛県伊方町)
Yoshino & Ohsawa, 2019
Limnoria nonsegnis Menzies, 1957
Limnoria orbellum Cookson, 1991
Limnoria pfefferi Stebbing, 1904

Limnoria platycauda Menzies, 1957 ○?
Limnoria poorei Cookson, 1991
Limnoria quadripunctata Holthuis, 1949

By CSIRO, CC BY 3.0, Link
Limnoria raruslima Cookson, 1991
Limnoria reniculus Schotte, 1989

Limnoria rhombipunctata Yoshino et al., 2017 ○ (千葉県銚子市)
Limnoria rugosissima Menzies, 1957
Cookson, 1991
Limnoria saseboensis Menzies, 1957 ○ (サセボキクイムシ、長崎県佐世保市)
Cookson, 1997
Limnoria segnis Chilton, 1883
Menzies, 1957
Limnoria segnoides Menzies, 1957 ○ (モズミキクイムシ、神奈川県三浦半島)
Limnoria sellifera Cookson et al., 2012
Limnoria septima Barnard, 1936

Limnoria sexcarinata Kühne, 1975 ○ (長崎県対馬列島竹敷、鹿児島県奄美大島古仁屋)
Limnoria simulata Menzies, 1957
Limnoria stephenseni Menzies, 1957
Limnoria sublittorale Menzies, 1957
Limnoria torquisa Cookson, 1991
Limnoria tripunctata Menzies, 1951 (pdf) ○?
Limnoria turae Castelló, 2011
Limnoria tuberculata Sowinsky, 1884 ○? (フクレキクイムシ)
Limnoria uncapedis Cookson, 1991
Limnoria unicornis Menzies, 1957
Limnoria zinovae (Kussakin, 1963) ○ (キタモズミキクイムシ、北海道国後島)
木材食で、海に流れついた樹木やマングローブの気根などを食べる。海藻や海草や海綿やコケムシを食べることもある。
北極~赤道~南極のあらゆる海域にいる。浅い海に多いが深海にもL. borealis、L. foveolata、L. emarginata、L. hicksi、L. japonica、L. magadanensis、L. reniculus、L. septima、L. sublittoraleなどがいる。
低塩分に弱く淡水域にいない。
腹尾節に独特の紋様を持ち、これにちなむ名前がつくことが多い。
一部は人名と地名がついている。
昆虫のキクイムシもお尻の紋様が種によって違うらしく、オスが同種のメスを見分けるためだと先生に聞いた。
しかも、日本のキクイムシは Limnoria lignorum と Limnoria japonica の報告が多いが、ほぼ誤同定と言っていた。
Limnoria foveolata、L. raruslima、L reniculus、L. sublittorale、L. indica、L. saseboensisは第5腹節と腹尾節に、縦に2本の平行した隆起がある。
前者4種は腹尾節の縁に小さい瘤が並ばない。
よく似るLimnoria saseboensisとLimnoria indicaの違い
Cookson LJ. Vic MDC. 1997. Additions to the taxonomy of the Limnoriidae. Memoirs of the Museum of Victoria 56, 129-143.
2種とも浅海の木材に見られ、L. saseboensisは温帯に生息し、L. indicaは熱帯から亜熱帯に生息する。
saseboensisは腹尾節の表面にたくさんの小さな窪みがはっきり見られる傾向があるが個体差が激しい。
どちらも性的二型があり、メスは見分けにくい。
種間で腹尾節に若干の違いがある。
L. saseboensisは腹尾節中心の2本の平行線の上にオスは0、2、4個(一部はこの平行線の外側にさらに2個の瘤がある)、メスは2個の瘤がある。L. indicaのオスは必ず4個あり、メスは2個ある。
L. saseboensisのオスは、4個の瘤がある場合、前方の2個と後方の2個の間の距離は前方の2個の間の横幅の距離以上の長さとなるが、L. indicaのオスは縦より横が長い。
L. saseboensisは腹尾節の側面中央の縁が強く隆起するが、L. indicaは弱いかない。
大半のL. saseboensisは腹尾節の側面の隆起に接するようにリング状の隆起があるが、L. indicaの多くはリングの一部が欠ける。
L. iindicaよりL. saseboensisの第5腹肢内肢は円みを帯びる。
人名と地名から名づけるのはなるべくやめてほしい。人名じゃ訳が分からない。
地名は朝鮮半島以外にも分布するチョウセンヒメフナムシみたく、分布域によっては混乱するし。