カテゴリー「海のダンゴムシ:ミズムシ」の9件の記事

2022年2月21日 (月)

日本の地下水性ミズムシの種類一覧

日本全国の川や地下水からはミズムシ Asellus hilgendorfii が見られる。
Imgp6918
ダンゴムシの仲間で、都会の汚れた水でも見られる。


地下水や洞穴水には別のミズムシも知られていて、

東京都衛生研究所(現東京都健康安全研究センター)の松本浩一により、1960年前後に少し報告がある。

井戸水の汚れ具合の観点から生物を見ていたらしい。


このページでは、日本の地下水性ミズムシについてまとめてみた。

小さいながら眼がある種もいるので、純粋な地下水生ではない種も含まれているかもしれない。


日本で記録がある地下水性ミズムシは現在24種であり、日本固有種も多い。

北海道から奄美まで記録がある。

地下水を手に入れることが難しいので、記録が少ない種類ばかり。


例えば、1961年に東京都中野区で発見されたメクラミズムシはその後ずっと記録がない。

東京は地下水が豊富で、メクラミズムシのような東京固有種もいくつも知られるが、

開発や汚染が激しい人口密集地なので、今がどうなっているのか気になる。



以下の学術論文も参考にした。

齋藤暢宏、伊谷行、布村 昇 2000 日本産等脚目甲殻類目録(予報) 富山市科学文化センター研究報告 富山市科学文化センター 23 11-107

布村昇 2015 四国産等脚目甲殻類 Kuroshio Biosphere 11: 1–40

古い文献に載っているだけの種もあり、調べるのが苦しい。

(古い学会誌はオープンアクセス化してくれ~)



ウミミズムシ科Janiridae


ウミミズムシ科の腹肢は左右がくっついて1枚となり、縫合線が見える。

この科は海に多いが地下水生もいる。


メクラミズムシモドキ属 Mackinia Matsumoto, 1956

日本、朝鮮半島、ロシアに分布する。


・メクラミズムシモドキ Mackinia japonica Matsumoto, 1956

体長4mm以下、眼がなく白くて半透明なミズムシ。

東京都立川市(高松町と砂川町か?)の井戸水から最初に見つけている。

その後、本州、四国、九州の各地の淡水の井戸からも発見されている。

Matsumoto 1956 On the two new subterranean water isopods, Mackinia japonica gen. et sp. nov. and Asellus hubrichti, sp. nov. Bulletin of the Japanese Society for Science and Fisheries 21 1219-1225

Matsumoto 1956 the organisms found in wells and their significance as the indicators for pollution of water. annual report tokyo-to labs med sci 6 81-108

写真(pdf)https://foundation.tokyu.co.jp/environment/wp-content/uploads/2011/02/07a6ed8f7fb9061aad9377140a79da271.pdf


採集しているyoutuber



・チョウセンメクラミズムシモドキ M. coreana Matsumoto, 1967

Matsumoto 1967 Results of the speleological survey in South Korea, 1966, VII. Isopod crustaceans from subterranean waters of South Korea. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo 10 259-283

Matsumoto K. 1970 Isopod crustaceans found in the subterranean waters of the Islands of Tsushima. Bulletin of the National Science Museum Tokyo 13 231-239.

対馬と韓国の井戸から見つかる。


朝鮮半島にはM. coreanaM. troglodytesM. birsteiniが、ロシアにはM. continentalisがいる。



ミズムシ科Asellidae


左右の腹肢が分離している。


ニッポンミズムシ属 Nipponasellus Matsumoto, 1962

Matsumoto K. 1962 Two new genera and a new subgenus of the family Asellidae of Japan. Annotationes Zoologicae Japonenses 35 162-169

小判状の体型。


Nipponasellus aioii (Chappuis, 1955)

Chappuis 1955 Remarques générales sur le genre Asellus et description de quatres especes nouvelles. Notes Biospéléologiques 10 163-182

Matsumoto K. 1966 Studies on the subterranean Isopoda of Japan, with notes on the well-water fauna of Japan. (Part 1). Studies on the subterranean Isopoda of Japan. (No. 2). Anual Rept. Tokyo-to Lab. Med. Sci. 23 77-103

兵庫県相生市の井戸水から見つかり、高知県からも見つかる。


Nipponasellus hubrichti (Matsumoto, 1956)

東京都八王子市の井戸水から見つかる。


Nipponasellus kagaensis (Matsumoto, 1958)

Matsumoto K. 1958 A new subterranean water-isopod: Asellus kagaensis sp. nov. from the wells of Japan. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 20: 19-24.


Nipponasellus takefuensis (Matsumoto, 1961)

Matsumoto K. 1961 The subterranean isopods of Honshu with descriptions of four new species. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 22: 45-67.


Nipponasellus tonensis (Matsumoto, 1961)



ウエノミズムシ属 Uenasellus Matsumoto, 1962

一属一種。Nipponasellusよりも若干細長く、尾肢が腹尾節の真後ろ先端に2本接して生える。

Uenasellus iyoensis (Matsumoto, 1960)

Matsumoto K. 1960 Subterranean isopods of the Shikoku Distict, with the descriptions of three new species. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 22 1-17

1958年に愛媛県松山市東拓川町の井戸から採集されている。体長6.6mmのオスと4.6mmのメスの2匹が、メクラミズムシモドキなどと一緒にいる。



ナガミズムシ属 Phreatoasellus Matsumoto, 1962

体が細長い。腹尾節や脚も長い。

Phreatoasellus akiyoshiensis (Ueno, 1927)

Ueno 1927 Notes on some subterranccan isopods and amphipods of Japan Mem Coll. Sci Kyoto Imp. Univ. B. 3. 355-368

Matsumoto K. 1960 The subterranean-water isopod of Akiyoshi limestone area. Japanese journal of zoology 12: 603-608

1927年5月に山口県秋芳洞の琴ヶ淵の淡水から採集された。眼がないのに光に敏感と書いてある。北海道から九州の井戸から見つかる。


・アワナガミズムシ Phreatoasellus awaensis Nunomura, 1914

布村昇 2014 四国産等脚目甲殻類-2 高知,徳島,香川県産標本. Bulletin of the Toyama Science Museum 38 55-94

徳島県阿波市市場町上喜来北原の井戸水から見つかる。


Phreatoasellus higoensis (Matsumoto, 1960)

Matsumoto K. 1960 Subterranean isopods of the Kyushu District, with the descriptions of three new species. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 22: 27-44.


Phreatoasellus iriei (Matsumoto, 1978)


Phreatoasellus joianus (Henry & Magniez, 1991)

韓国から見つかる。


・ナガミズムシPhreatoasellus kawamurai (Tattersall, 1921)

Tattersall WM 1921 Mysidacea, Tanaidacea, and Isopoda. Pt. 7. In: Zoological results of a tour in the Far East. Memoires of the Asiatic Society of Bengal. 6: 403-443 (plates 15-17).

日本で最初に見つかった地下水性ミズムシ。細長く、体長は3cmを超える。細長く小さい目がある。滋賀県大津市の井戸水から最初に見つかり、近畿、中国、四国、九州の井戸水や洞窟から見つかる。日本海域研究第49号に写真がある。


Phreatoasellus minatoi (Matsumoto, 1978)

Matsumoto K. 1978 Three new species of subterranean asellids from southern Kyushu and the Kii Pensinsula, Japan. Journal of the Speleological Society of Japan. 3: 20–34.

下平の坑道から見つかる。


Phreatoasellus miurai (Chappuis, 1955)

日本


Phreatoasellus uenoi (Matsumoto, 1978)

熊本県球泉洞から見つかる。


Phreatoasellus yoshinoensis (Matsumoto, 1960)

徳島県川田町、山川町の井戸水から見つかる。



ミズムシ属 Asellus Geoffroy, 1762

Asellus amamiensis Matsumoto, 1961

Matsumoto K. 1961 Two subterranean isopods from the Amami group (Ryukyu Islands), with a description of a new species. Annotationes zoologicae Japonenses 34:208-215

Matsumoto K. 1963 Studies on the subterranean Isopoda of Japan, with notes on the well-water fauna of Japan. (Part 1). Studies on the subterranean Isopoda of Japan.(No. 1). Anual Rept. Tokyo-to Lab. Med. Sci. 13 (Suppl.): 1-77

奄美大島名瀬市の井戸から見つかる。


Asellus ezoensis Matsumoto, 1962

Matsumoto K. 1962 A new subterranean asellid from Hokkaido. Japanese journal of zoology. 13:257-265.

北海道札幌や帯広の井戸から見つかる。


Asellus hyugaensis Matsumoto, 1960

宮崎県西都市の井戸から見つかる。


Asellus kumaensis Matsumoto, 1960

熊本県人吉市下青井町の井戸から見つかる。


・メクラミズムシ Asellus musashiensis Matsumoto, 1961

東京都中野区の井戸から見つかる。


Asellus shikokuensis Matsumoto, 1960


Asellus tamaensis Matsumoto, 1960


| | コメント (0)

2016年12月24日 (土)

ダンゴムシの触角は2本ではなく4本。第一触角・第二触角

ダンゴムシの触角についてまとめた。


第2触角 Second antenna

Imgp2596
ダンゴムシの頭には2本の触角がみえる。


Imgp0177_2
この2本の触角は第2触角と呼ばれている。

巷でダンゴムシの触角と言えば、ほぼ第2触角を指す。


オカダンゴムシの第2触角はメスよりオスの方が13.5%ほど長い。

ダンゴムシのオスはメスより触角が長い: だんだんダンゴムシ



第1触角 First antenna

では第1は?

実は、第2触角の根元にとても小さい触角が2本ある。

これが第1触角である。
1_20200912114001
オカダンゴムシの頭部の拡大

矢印が左の第1触角である。

目で見えないぐらい第1触角は小さい。


Imgp0183
コシビロダンゴムシの頭


Imgp0185
第2触角の根元を見ると…やはり第1触角がある


Imgp0779
第1触角の拡大

(気泡がついてしまった…)


3_2
第1触角のスケッチ

ダンゴムシの第1触角は3節。一番先端の節からは感覚毛 aesthetasc と呼ばれる特殊な毛がたくさん生えている。

第1触角が3節(鞭節1節+柄節2節)なのは、ダンゴムシ、ワラジムシ、フナムシに共通する。

この3つが1つの種から進化した証拠の一つだとされている。(他に27ヶ所ほど共通点がある。)


Taiti, S., & Rossano,C. (2015). Terrestrial isopods from the Oued Laou basin, north-eastern Morocco (Crustacea: Oniscidea), with descriptions of two new genera and seven new species. Journal of Natural History, 49(33-34), 2067-2138.

ここにEluma praticola の第1触角のスケッチがある。

エルマ属はオカダンゴムシ科のダンゴムシ。


http://lanwebs.lander.edu/faculty/rsfox/invertebrates/armadillidium.html

ここにもオカダンゴムシの体の構造について詳しく書いてある。


ダンゴムシジャパンさんも書いているが、甲殻類では

第1触角は、周囲の化学物質を感知して仲間や天敵の有無を調べる嗅覚

第2触角は、物理的な接触を感知する触覚

を司ると言われる。


ダンゴムシでは、第2触角が嗅覚も担っているかもしれない。

でも第1触角に毛が生えているから機能は残っているのかも。



ミズムシ、コツブムシ、オオグソクムシの第1触角

他のワラジムシ目(等脚類)も触角は4本である。

陸にいるダンゴムシやワラジムシは第1触角が退化して見にくいが、淡水や海水にいる種類は4本とも目立つ。

ミズムシ
Imgp6918_2

コツブムシ
Imgp6267_2

オオグソクムシの第1触角
Imgp4786_2
オオグソクムシの付属肢(前編)




触角当てクイズ

下の図は、いろんなワラジムシ目の第1触角のスケッチです。

A~V、どれが何という種類でしょう?

22
Brusca, R. C., & Wilson, G. D. (1991). A phylogenetic analysis of the Isopoda with some classificatory recommendations. Memoirs of the Queensland Museum, 31, 143-204.


答えは次のページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月10日 (土)

千葉中央博の深海生物展でダイオウグソクムシの標本を見た

千葉中央博物館で「驚異の深海生物」をやっている。もうすぐ終わる。



オオグソクムシ属(Bathynomus

展示室の入口にオオグソクムシ属3種の標本が飾られている。

コウテイグソクムシB. sp. 、オオグソクムシB. doederleinii、ダイオウグソクムシB. giganteus

Imgp98592_2




オオグソクムシ属の化石種

絶滅したオオグソクムシ属の一種コミナトダイオウグソクムシ(Bathynomus kominatoensis)のポスターが張ってあった。

鴨川市(天津小湊)の800万年前の地層から発掘して、新種ということが判明したらしい。



Imgp98652
左:コミナトダイオウグソクムシのパラタイプ標本、右:ホロタイプ標本

どちらも後ろ半分の脱皮殻である。

後ろ半分の脱皮殻のみが出てくるらしい。



コミナトダイオウグソクムシは、すでに絶滅していると思われる。

日本近海でこのサイズのオオグソクムシ属は分布していない。




オナシグソクムシ属の一種 Anuropus sp.

Imgp98612
オナシグソクムシの説明は以下。

グソクムシ科、スナホリムシ科、スナホリムシダマシ科、ウオノエ科、ニセウオノエ科: だんだんダンゴムシ




ムンノプシス科の一種 Rectisura herculea

Imgp98702
>千島海溝~日本海溝の水深6945~7703mに生息する。餌をしかけたワナに誘引されることが報告されている。

Locomotory activity and feeding strategy of the hadal munnopsid isopod Rectisura cf. herculea (Crustacea: Asellota) in the Japan Trench



南極で見つかった同属の新種の論文

Rectisura menziesi sp. nov. -  a new deep-sea  isopod from the Weddell  Sea, Southern Ocean (Asellota: Munnopsididae:  Storthyngurinae)




ムンナ属 Munna の一種

Imgp98712



深海のグソクムシ、ミズムシは、生態がほとんど何もわかっていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

クジラの死体にいる海のダンゴムシのなかま

ダイオウグソクムシは深海にいる。

いろんなダンゴムシが深海にすんでいる。

ダンゴムシの仲間は飢えに強く、貧栄養なところでもいる。



赤道の深海のマンガン団塊地帯で、493匹130種のダンゴムシの仲間をみつけたと聞いたことがある。

「深海は、赤道に近いほど生き物は減る」ときいたことがあるが、ダンゴムシはなんのその?




深海の生物の論文

Ramirez-Llodra, E. Z., Brandt, A., Danovaro, R., De Mol, B., Escobar, E., German, C. R., ... & Narayanaswamy, B. E. (2010). Deep, diverse and definitely different: unique attributes of the world's largest ecosystem. Biogeosciences, (9).

ダンゴムシの仲間は、南半球では大陸棚より深海に多い、ふつう深海にいくほど体が小さくなり繁殖に投資するがダンゴムシは例外的。



ムンナ科(Munnidae)のミズムシ
Ws000143(論文より)
オスは鎌をもっている




深海ではときどきクジラの死体が落ちてくる。

その死体を核にできる生き物の群れを「鯨骨生物群集」という。



クジラの死体を食べるダンゴムシの新種

Natural History Museum (London)のホームページに、深海のクジラの死体からみつけた生き物のページがあった。

ワラジムシ目の新種をみつけたとある。
http://www.nhm.ac.uk/about-us/news/2013/march/first-whale-bone-habitat-spotted-on-antarctic-seabed118667.html



真っ白なワラジムシにみえる。おそらくミズムシ亜目(Asellota)。
Ws000134サイトより



クジラの生息数などを考えて、鯨骨はアメリカ沿岸で、5~15kmに1つほどあるとされる。

エサをもとめてそんなに移動できるのかな




鯨骨特異的なミズムシについての論文

Shallow-Water Northern Hemisphere Jaera (Crustacea, Isopoda, Janiridae) Found on Whale Bones in the Southern Ocean Deep Sea: Ecology and Description of Jaera tyleri sp. nov

クジラの死体にいるダンゴムシの仲間であるミズムシの新種である。



海底にクジラがしずむと、いくつかのステージにしたがって遷移していき、生物群集も変わる。

1.mobile-scavenger stage
2.enrichment opportunist stage
3.sulphophilic (“or sulphur-loving”) stage

(くわしくはwikipedia「鯨骨生物群集」をみてください。)

深海1400mに水中ロボット(ROV)をおくり、骨を回収している。



骨にくっついていたミズムシの一種(Jaera tyleri)を発見。
Ws000144論文より
目がない。

飼育も試したようだ。



北九州市立いのちのたび博物館でも深海のダンゴムシを調べているらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キクイムシに共生するミズムシ、木に穴を掘るダンゴムシのなかま

「ウオノエ」とよばれる寄生虫は、ダンゴムシの仲間である。

魚の体に口を刺し、体液を吸っている。

寄生でなく片利共生するダンゴムシの仲間もいる。




キクイムシ
(ダンゴムシの仲間)

海にいくと、穴だらけの木材がある。

フナクイムシという貝の喰い跡である。

キクイムシも、いるときがある。

Imgp68522
キクイムシ




キクイムシと共生するミズムシ

キクイムシが食べた木に、ミズムシのCaecijaeraが住むことがある。

このミズムシはキクイムシが掘った穴のかべにつく、子嚢菌や担子菌を食べているらしい。

この菌類は海水中の木材をたべている。

キクイムシがつくことで、菌の増殖が促進されるといわれる。



キクイムシは、木材にさまざまな菌を繁殖させているようだ。

Thiel, Martin. "Reproductive biology of Limnoria chilensis: another boring peracarid species with extended parental care." Journal of Natural History 37.14 (2003): 1713-1726.




木に穴を掘る海のダンゴムシ

キクイムシ亜目とコツブムシ亜目は木に穴を掘る。


キクイムシは、熱帯から北極ちかくまでいる。海水から汽水域にいる。木材を食べる。
Imgp6402
とても小さい



コツブムシは、熱帯から温帯までいる。海水から淡水域にいる。木にできた穴にすみ、海水中のプランクトンをこして食べるフィルターフィーダーである。

Imgp5654
木材に穴を開けているコツブムシ

Imgp5301
引っ張りだして撮影した写真






宮城県石巻市北上町橋浦の北上川汽水域の北上大橋付近での調査の記録にコツブムシがいた。

http://www.shiokaze.biodic.go.jp/PDF/h24report/h24_report_06.pdf(リンク切れ)

↑ここのサイトにコツブムシの写真がある。

59ページに「Limnoria属の一種と思われる」と紹介されている写真がある。

これはコツブムシの一種(おそらく Sphaeroma 属)。



Limnoria属(和名キクイムシ属)はキクイムシ亜目の一属である。

勘違いしていると思う。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月30日 (水)

千葉市泉自然公園のミズムシ

千葉市の泉自然公園に行った人からミズムシをもらった。

川の中に何匹もいたらしい


Imgp6918


Imgp6916
一般的な淡水性のミズムシ

体長約3cm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

竹富島のミズムシ、西表島のカミキリモドキ

石垣島から船で竹富島に行った。

港のそばの岩場の潮だまりに握りこぶし大の石があり、石灰藻がいっぱいついていた。

ワラジムシ目のミズムシのようなものがかすかに見えたので、ケースに海水を入れて、この石を中で洗った。

ミズムシが10匹ぐらい出てきた。
Imgp61272
最大2mm。目を凝らさないと発見は難しい。



ミズムシは、淡水域から沿岸や深海まで住む小さいダンゴムシの仲間

例外的に、南硫黄島に陸棲のミズムシがいるとされている。

この写真の種は丸くなれないが、なれる種もある。

種の数はかなり多く、解剖が難しいので、研究は大変そう。



卵を持っているから、これでも大人のようだ。
2
左が頭


Imgp60862
ミズムシの尾肢拡大。とげとげ



顕微鏡で見ていると、腹肢をさかんに動かして呼吸していることがよくわかった。

体後ろの半分の正中線上で激しく鼓動している管(心臓)があった。




コツブムシはマングローブの根に潜っているのだろうと思い、

石垣島や西表島では、枯れたマングローブを割りまくった。

しかし、カミキリムシの幼虫ばかり。
Imgp59312
西表島で、立ったまま枯れたマングローブの根を割ったらどれも中にカミキリムシの幼虫がいた。

しょっぱくないのかな?

コツブムシは見つからず。



カミキリムシは枯れたマングローブにいる。

しかし、森の枯れた木を割るとほとんどシロアリがいる。

海水に長時間つけた木材は、塩分により抗蟻性があるので、シロアリが付かないらしい。



一匹だけカミキリムシの幼虫を捕まえて、飼育してみた。

Imgp6781
蛹になり

Imgp6924
約一か月で成虫になった。

マングローブにいたのは、カミキリムシではなく、カミキリモドキであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

深海のワラジムシ目。上野科学博物館の深海展、紀伊國屋の新宿本店

上野の科博で深海展を見た。

シンカイウミクワガタ
Imgp53672
シンカイウミクワガタのポストカード買ってしまった。


タイヘイヨウオナシグソクムシ、ウミコロギス、オニナナフシ、ヘラムシ科の一種
Imgp53652


パネル展示

Munna属等脚類
Imgp53722
この生物もダンゴムシの仲間。



深海から採集された等脚類の標本や写真が並んでいた。

しかし、生きた個体や生活史などの説明はなく物足りない。

なので自分で調べた。



シンカイウミクワガタ Bathygnathia affinis

深海に生息する体長1.5cm弱のウミクワガタ。日本では鹿島灘の水深約1500mから採集された。生態についての記述なし。

Shimomura, M., Ohta, S., & Tanaka, K. (2008). Bathygnathia from Japan (Isopoda, Gnathiidae) with description of a new species. Crustaceana, 81(6), 737-749.

この論文では房総半島沖300mからBathygnathia japonicaも報告している。



タイヘイヨウオナシグソクムシ Anuropus pacificus

ウオノエ亜目。ワラジムシ目の中でオオグソクムシ属に次ぐ最大級の種の一つ。

採集数は極めて少なく、生態不明。海中を泳いでいるとされる。

初記録はガラパゴス諸島のカモメが吐いたゲロから。

Lincoln, R. J., & Jones, M. B. (1973). A new species of Anuropus from the Galapagos region (Isopoda: Flabellifera: Cirolanidae). Journal of Zoology, 170(1), 79-86.



ウミコロギス Vanhoeffenura (=Vanhoeffenella) chelata

ミズムシ亜目ムンノプシス科。太平洋の深海6000mで採集される大型ミズムシ。

最初はVanhoeffenellaとしたが、有孔虫に使われている属名だとわかりVanhoeffenuraに変更された。

Malyutina, M. V. (2003). Revision of Storthyngura Vanhöffen, 1914 (Crustacea: Isopoda: Munnopsididae) with descriptions of three new genera and four new species from the deep South Atlantic. Organisms Diversity & Evolution, 3(4), 245-252.



オニナナフシ  Arcturus crassispinis

胸節と腹節全てに棘がある、4cm越えのヘラムシ亜目。写真は学名にスペルミスあり。



ヘラムシ科の一種 Synidotea sp.

ヘラムシ科Idoteidaeワラジヘラムシ属。ワラジヘラムシ属は腹節に縫合線があり、側方に1対の不完全な縫合線があるのが特徴。


Munna

「a whale-fall isopod」「獲物を狙うカマキリのように見えるが、ハサミで獲物に襲いかかることはない」「奇妙な指先はメスを抱えるためにある」「相模湾:水深923mにて採集」

ミズムシ亜目 Asellota ウミミズムシ上科 Janiroidea ムンナ科 Munnidae。

深海に沈んだ鯨骨のバイオマットを食べ、鎌状の脚はメスを捕まえるために発達していると本にあった。

鯨骨生物群集を構成しているダンゴムシの仲間は他にもいて、鯨骨特異的なJaera tyleri というミズムシも最近見つかっている。

深海にいるワラジムシ目は、浅い海より巨大な種類とそうでない種類がいるようだ。

 



ダイオウグソクムシのストラップ
Imgp5375
買おうかと思ったけどおしゃれすぎてやめた。



新宿の紀伊國屋書店でダンゴムシのグッズを買った。
Imgp5512
ダンゴムシ手ぬぐい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

ワラジムシ目の亜目の特徴

「海洋と生物」という雑誌にワラジムシ目の特徴と検索表が載っていた。

下村通誉 & 布村昇. 2010. 日本産等脚目甲殻類の分類 (1). 海洋と生物, 32(1), 78-82.

日本にいる7つだけ簡単に書く。



Oniscidea ワラジムシ亜目

ダンゴムシのようにほとんどが陸棲。触角が2本にみえる。

(他の亜目は全て水棲。)



Valvifera    ヘラムシ亜目

尾肢が腹肢を覆う。
Imgp2461
ヘラムシの腹部



Asellota     ミズムシ亜目

針状の尾肢が腹尾節の一番後から出る。第2触角に鱗節状小節がある。

P1010111
後端に尾肢があるのがわかる。



Microcerberidea  スナナナフシ

針状の尾肢が体の一番後から出る。ミズムシと違い鱗節状小節がない。体が細長い?



Limnoriidea    キクイムシ亜目

板状の尾肢が腹部の横から出る。尾肢が腹尾節に内側で接する。大顎に臼歯状突起を欠く。腹部の節は癒合していない。
Imgp24452
キクイムシの腹面。尾肢が腹尾節の横から出て、内側にある。



上のグループに当てはまらないものがコツブムシ亜目とウオノエ亜目。

どちらも体形がダンゴムシに似ているものが多い。



Sphaeromatidea    コツブムシ亜目

腹節が癒合することがある。腹尾節に鰓室隆起がある。

イワホリコツブムシ
Imgp27302
鰓室隆起あり



Cymothoida    ウオノエ亜目

鰓室隆起がない。

オオグソクムシ
Imgp4774
隆起なし

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)