海にいるダンゴムシ型のワラジムシ目のうち、
腹尾節に鰓室があるのは、コツブムシ亜目。
なくて板状なのはウオノエ亜目。
鰓室の写真はワラジムシ目の亜目の特徴: だんだんダンゴムシ
ウオノエ亜目の分類
ウオノエ亜目は4つの上科に分けられる。
ウオノエ亜目
┣ウミナナフシ上科 Anthuroidea
┣エビヤドリムシ上科 Bopyroidea
┣ウオノエ上科 Cymothooidea
┗カクレヤドリムシ上科 Cryptoniscoidea
ウミナナフシは昆虫のナナフシのように体が細長い。(オニナナフシはヘラムシ亜目)
エビヤドリムシとカクレヤドリムシは甲殻類に寄生し、体の構造は退化している。
カクレヤドリムシは胸脚もほとんどないことが多い。
エビヤドリムシ上科スナモグリヤドリムシ
カクレヤドリムシ上科ウミホタルガクレ
ウオノエ上科の分類
ウオノエ上科は形がダンゴムシに近い、ずんぐりむっくり。
肉食や屍肉食もいるが、魚類やエビ類に寄生する種が多い。
魚の死体を食べる種が寄生性に進化したらしい。
寄生性になると体がツルツルになり、脚が鋭く、口器にかぎ爪のような棘ができる。
ウオノエ上科には9つの科によって構成される。
ウオノエ上科
┣Aegidae グソクムシ科
┣Anuropidae オナシグソクムシ科
┣Barybrotidae
┣Cirolanidae スナホリムシ科
┣Corallanidae ニセウオノエ科
┣Cymothoidae ウオノエ科
┣Gnathiidae ウミクワガタ科
┣Protognathiidae
┗Tridentellidae スナホリムシダマシ科
BarybrotidaeとProtognathiidaeは日本で見つかっておらず、種数も少ない。
ウミクワガタ科だけは第1胸節は頭部と融合し第7胸脚がないので、胸脚が5対に見える。
オナシグソクムシ科 Anuropidae
千葉県立中央博物館で見た。
”浮力を得るため、ワックスを蓄積している。””外骨格はやわらかい。”
オナシグソクムシはダイオウグソクムシに次ぐ大きさ。
深海を漂っている。
尾肢が腹肢のようになる点で同定できる。尾肢も呼吸器官に進化しているとされる。
クラゲの中に寄生する?ので、酸欠にならないようにしているのかも。
そういえば、コシビロダンゴムシ科では逆に腹肢が退化している属がある。
Buddelundiinae亜科のBuddelundia属とBarrowdillo属は、偽気管は第1から第4腹肢にあるが第5腹肢にはない。
第4腹肢が大きく第5腹肢が内側に完全に隠れる。
Taiti, S. (2014). New subterranean Armadillidae (Crustacea, Isopoda, Oniscidea) from Western Australia. Tropical Zoology, 27(4), 153-165.
呼吸に使っていないのかもしれない。
グソクムシ科、スナホリムシ科、ニセウオノエ科、ウオノエ科、スナホリムシダマシ科の見分け方
グソクムシ科、スナホリムシ科、ニセウオノエ科、ウオノエ科、スナホリムシダマシ科は似ている。
違いがわかりにくく、専門家でも同定を間違えることが多い。
Nob!!の勝手に甲殻類のウオノエ類の顎脚(リンク切れ。こっちに移動)に顎脚が違うと書いてある。
新しい論文が出ているので、下に書いた内容が古い気がする。
Bruce, N. L. (1985). Calyptolana hancocki, a new genus and species of marine isopod (Cirolanidae) from Aruba, Netherlands Antilles, with a synopsis of Cirolanidae known from the Caribbean and Gulf of Mexico. Journal of crustacean biology, 5(4), 707-716.
ここの検索表。(日本語訳が怪しい)
1.全ての胸脚が太く湾曲したフック状━━ウオノエ科
1.少なくとも第4-7胸脚は歩行用━━━━2
2.maxillipedの頂端に棘あり━━グソクムシ科
2.maxillipedの頂端に棘なし━━3
3.mandibleのincisorは広く、3歯。maxilluleの内肢は太い棘が3つ━━スナホリムシ科
3.mandibleのincisorは狭い。maxilluleの内肢は痕跡的 or 欠損━━━━4
4.maxilluleが先端が徐々に尖り、棘がある。maxillipedは薄いenditeがある。━━スナホリムシダマシ科
4.maxilluleがはっきりと三日月型。maxillipedにenditeがない━━━━━━━━━ニセウオノエ科
ウオノエ科は全ての脚がフックになっている。
まさにウオノエであり、魚に寄生するとき確実にしがみつける。
歌魚風月様から頂いたウオノエ科ウオノコバン
スナホリムシ科は全ての脚が歩行用や遊泳用になっている。
スナホリムシ科オオグソクムシ
和名がややこしく、オオグソクムシとダイオウグソクムシはスナホリムシ科であり、グソクムシ科ではない。
グソクムシ科、スナホリムシダマシ科、ニセウオノエ科は前方3対がフックで、後方4対がフックでない。
グソクムシ科の一種
グソクムシ科 Aegidae
mandibleは可動葉片や臼歯状突起がなく、鋭利な刃物状になっている。maxilluleは先端に太く湾曲した棘がある。maxillipedが頑丈なフック状。
第1-3胸脚が著しく太くフック状。第4-7胸脚は湾曲せず歩行用で細い。
ほとんどの種は目が非常に大きい。
日本のグソクムシ科はNob!!の勝手に甲殻類さんに一覧があり、
グソクムシ属Aega、トガリグソクムシ属Aegapheles、Aegiochus、ウオノシラミ属Rocinela、オニグソクムシ属Syscenusの5属がいるらしい。
属の検索表はグソクムシ科Aegiochus属: だんだんダンゴムシ
スナホリムシ科 Cirolanidae
Bruce, N. L. (1986). Cirolanidae (Crustacea: Isopoda) of Australia. Australia: Australian Museum.
眼は小さい。頭楯あり。mandible は3歯、可動葉片、bladeのような臼歯状突起、鬚がある。maxillule は11-14の棘が外肢にあり、3-4の毛が内肢にある。maxillaは鬚と外肢があり、長い毛がある。maxilliped palpは5節、基節内葉あり。
第1-3胸脚は歩行用、突き出た硬い爪がある。第4-7胸脚は歩行用か遊泳用。
腹肢は面的。
オオグソクムシBathynomus doederleini やヒメスナホリムシ Excirolana chiltoni などがいる。
ニセウオノエ科 Corallanidae
強く曲がったフック状のmaxilluleを持つ。maxillaはあるが、痕跡的なことが多い。maxillipedの基節内葉は欠ける。胸節、腹節、腹尾節は毛深い。目がスナホリムシ科より大きい。
エビノコバン Tachaea chinensis などがいる。
属への検索表はエビに寄生するエビノコバン: だんだんダンゴムシ
ウオノエ科 Cymothoidae
Brusca, R. C. (1981). A monograph on the Isopoda Cymothoidae (Crustacea) of the eastern Pacific. Zoological Journal of the Linnean Society, 73(2), 117-199.
眼は幼生時に大きく、成熟すると小さくなる。腹節は5節(例外あり)。maxillipedは2-3節。maxilliped、maxillule、maxillaの先端には太くて湾曲した棘がある。mandibleは可動葉片、毛、臼歯状突起がなく、鋭利なカッターのようになる。
第1-7胸脚が著しく太く湾曲し、フック状。
腹肢原節が発達し1肢3枚に見えることがあり、内肢はひだがあることがある。
属は40もあり、分類は難しい。
Cancer 25号に日本のウオノエ科の一覧がある。
一部の属はヒゲブトウオノエ属: だんだんダンゴムシに書いた。
スナホリムシダマシ科 Tridentellidae
Delaney, P. M., & Brusca, R. C. (1985). Two new species of Tridentella Richardson, 1905 (Isopoda: Flabellifera: Tridentellidae) from California, with a rediagnosis and comments on the family, and a key to the genera of Tridentellidae and Corallanidae. Journal of Crustacean Biology, 5(4), 728-742.
maxillipedに長い底節があり、鬚の第3節を超え、enditeがある。maxilluleは先端が徐々に尖り、先端に3~5本のフック状の棘があり、それより小さい棘が傍にある。maxillaは毛と棘が多いが、湾曲した棘やフック状の毛はない。
第1-3胸脚は太く湾曲してフック状。第4-7胸脚は歩行用。
腹肢は薄い。
スナホリムシダマシ属のみがある。
分け方は人によって違うかもしれない。
分類の変更がよくあるので、書いてあることは古いかもしれない。
形態用語の説明は以下。
オオグソクムシの付属肢(前編): だんだんダンゴムシ
オオグソクムシの付属肢(後編): だんだんダンゴムシ
「海洋と生物」186号の日本産等脚目甲殻類の分類 (1)にも詳しく書いてある。