カテゴリー「オカダンゴムシ」の47件の記事

2021年3月 2日 (火)

オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの見分け方

日本のオカダンゴムシ科とコシビロダンゴムシ科の見た目でわかる違いをまとめてみた。

オカダンゴムシは外来種なので人家の近くに、コシビロダンゴムシは在来種で湿った森林や草原に多い。一緒にいることも多い。

コシビロダンゴムシを見つけるにはコツがいるので、詳しい人と探す方がよい。


オカとコシビロは、丸まらない祖先ワラジムシから別々に丸まる性質を獲得したので、見た目が似ているのは収斂進化である。

そのためか、体の構造はよく見ると大きく違う。


注意
オカダンゴムシ科にもコシビロダンゴムシ科にもたくさんの種類があり、以下の項目が全てに必ず当てはまるわけではない。



体の大きさ


コシビロダンゴムシよりオカダンゴムシは体が大きくなる。

体長1cm以上はほぼオカダンゴムシ。

ただし小さいオカダンゴムシや、稀に1cm以上のコシビロダンゴムシもいて正確ではない。


1cm越えの珍しいコシビロダンゴムシ
Imgp1189



背板の模様


オカダンゴムシの背中の甲羅は色が派手なことが多い。
Imgp0777


コシビロダンゴムシは地味なことが多い。
Imgp0070


ただしどっちにも暗い色や明るい色が見られる。

オカダンゴムシのオスは黒い。

タテジマコシビロダンゴムシやネッタイコシビロダンゴムシなどは明るい色をしている。

模様が似ることもあり、慣れないと正確に見分けられないこともある。



腹尾節の形


オカとコシを最も正確かつ判別しやすい部分はおしりの形

オカダンゴムシの腹尾節は扇形、三角形
Imgp26122_2
扇形の腹尾節pltの隣に三角形の尾肢外肢U exが見える。

Ws000456


 
コシビロダンゴムシの腹尾節はひょうたん型、ビーカー型、まさかり型
Imgp26492_3
ひょうたん型の腹尾節pltの隣に四角形の尾肢原節U prが見える。
Ws000458

オカダンゴムシVSコシビロダンゴムシ: だんだんダンゴムシ
オカダンゴムシとコシビロダンゴムシのおしり。腹尾節: だんだんダンゴムシ
オカダンゴムシとコシビロダンゴムシのおしり。尾肢: だんだんダンゴムシ


外国のオカダンゴムシ科とコシビロダンゴムシ科もほとんどはこれで見分けられる。


ちなみにハマダンゴムシは長方形
Imgp5397_2



偽気管の数


腹部の白い偽気管の数が違う。この違いも正確。

オカダンゴムシは2対4個
Imgp2615


コシビロダンゴムシは5対10個
Imgp0888


オカダンゴムシとコシビロダンゴムシの腹肢の違い: だんだんダンゴムシ

死ぬとわかりにくくなる。



底板の縁取り


甲羅の縁が違う。

オカダンゴムシはギザギザしている。
Imgp1973  


コシビロダンゴムシは縁取りが円い。
Photo_20201120224901


ここまではわかりやすい。




丸くなったとき触角が見えるか


丸まったとき、オカダンゴムシは触角がちょっとだけ見える。コシビロダンゴムシは見えない。
1
ダンゴムシのガチャを検証した(前編): だんだんダンゴムシ



頭の前後の長さの比率


頭部と第1胸節の前後方向の長さの比率を比較すると、オカダンゴムシは頭部が前後に長い。
Imgp2218


コシビロダンゴムシは頭部が若干扁平で、第1胸節が長い。
Imgp2277
ただし種による気もする


胸節の出っ張り


オカダンゴムシは胸節の間にconical processがある。
Imgp29142


コシビロダンゴムシはない。
Imgp2902



胸節の底節板のlobe


オカダンゴムシはの底節板は一枚である。
Imgp0898


コシビロダンゴムシ科の第1胸節と第2胸節の底節板の裏に出っ張りがある。
Imgp29022








メモ

コシビロダンゴムシ科の特徴

触角が見えずに丸くなる(二次的に丸くなれなくなった種もいる。)
頭部が縦方向に縮む
腹尾節後端が四角い
第2触角の鞭節が3節
オスの第5腹節に2裂のひだ
腹肢外肢に5対の偽気管
尾肢原節は平ら、中心の縁が凹む。その凹みに小さい外肢がめり込んでいる。


オカダンゴムシ科の特徴

第2触角の鞭節が3節
第1腹肢と第2腹肢の外肢に穴が1つ開くタイプの偽気管
丸くなる

Schmidt, C. (2003). Contribution to the phylogenetic system of the Crinocheta (Crustacea, Isopoda). Part 2.(Oniscoidea to Armadillidiidae). Zoosystematics and Evolution, 79(1), 3-179.

Schmidt, C. (2008). Phylogeny of the terrestrial Isopoda (Oniscidea): a review. Arthropod Systematics & Phylogeny, 66(2), 191-226.



オカダンゴムシ科はワラジムシ科と形態が似る。しかし遺伝的には遠いかも。

Dimitriou AC, Taiti S, Schmalfuss H, Sfenthourakis S. 2018. A molecular phylogeny of Porcellionidae (Isopoda, Oniscidea) reveals inconsistencies with present taxonomy. ZooKeys, (801), 163.

| | コメント (0)

2019年5月16日 (木)

市川市動植物園のダンゴムシの展示

市川市動植物園に行った。

ダンゴムシの展示があった。


Imgp2393
>ダンゴムシ

>子どもたちに人気のダンゴムシは、等脚類という生き物のグループです。広く言えばエビやカニと同じ甲殻類、さらに広く言えば昆虫と同じ節足動物です。等脚類にはダンゴムシ、ワラジムシ、フナムシなどがあり、水族館で人気のダイオウグソクムシも同じなかまです。


Imgp2397
>さわっても良いよ!


Imgp2392
左:トウキョウコシビロダンゴムシ。右:オカダンゴムシ


Imgp2395
> 外来種のダンゴムシと在来種のダンゴムシ

>家の庭で見られるダンゴムシはオカダンゴムシと言います。とても身近なオカダンゴムシですが、実は地中海地方原産の外来種です。

>日本の在来種のダンゴムシは森の中の落ち葉の中にいて見かけることはほとんどありません。見つけるのが難しい在来種のダンゴムシですがなんと博物館の敷地内に沢山生息していることがわかりました。

>トウキョウコシビロダンゴムシと言う種類でオカダンゴムシより体が小さく、湿った場所を好みます。

>見分けるにはお尻の先の模様を見ます。オカダンゴムシは三角形に見え、トウキョウコシビロダンゴムシは砂時計の形に見えます。

>皆さん是非、見比べてみてください。


Imgp2396



模様ではなく節の形。

さすがに違いはわからないと思う。人に教えてもらわないと難しい。

ケースが乾燥していて、ダンゴムシがかわいそうな展示だった。



博物館の敷地にはハヤシワラジムシやヒメフナムシもいた。

市川市ならヒメフナムシが一番珍しいはず。



Imgp2391
ミズムシ

ヌマエビの水槽に紛れていた。



Imgp2389
ダイオウグソクムシの置物





関係ない話

家の庭にシマサシガメの幼虫がいた。
Imgp2398
えんどう豆の葉を食べる芋虫を食べていた。



サシガメがダンゴムシを食べたという話を聞いたことがある。

試しにダンゴムシやワラジムシと一緒にしたが食べなかった。

シマサシガメはダンゴムシの捕食者ではない?

| | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

神戸の街中のダンゴムシ2種、ワラジムシ5種

神戸で植え込みや崖でダンゴムシを探した。


ハナダカダンゴムシ Armadillidium nasatum
Imgp1843


Imgp1885
ハナダカダンゴムシ(下)

オカダンゴムシ Armadillidium vulgare (上)


Imgp1898
鼻が高い


Imgp1863
腹尾節の形で、オカダンゴムシと区別できる。


街中だったので、コシビロダンゴムシは発見できず。



ワラジムシの外来種3種

Imgp1862
クマワラジムシ Porcellio laevis


Imgp1904
ナガワラジムシ Haplophthalmus danicus


ホソワラジムシ Porcellionides pruinosus もいた。



在来種2種

Imgp1890
ハヤシワラジムシ科ハクタイワラジムシ科


Mongoloniscus 属?Lucasioides
Imgp1901
上のワラジムシと同じ?違う



Imgp1914
モリワラジムシの一種

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月 4日 (水)

ダンゴムシのオスは匂い?でメスの交尾経験の有無がわかる

ダンゴムシは目があまり見えないので、触角を使って周りの匂いを嗅ぎ、相手を知る。

化学物質を常に出し、仲間か、性別、交尾ができるかを区別できる。


ダンゴムシ間の連絡で使うフェロモンの類はわかっていない。

下の研究では、炭化水素、ケトン、脂質が甲羅から検出されたとある。


-
甲殻類の性フェロモンの特定は非常に難しいらしい。

2011年にヨーロッパミドリガニCarcinus maenasの性フェロモンがウリジン二リン酸であることがわかり、これが甲殻類で最初の性フェロモンとなる化学物質の特定である。

Hardege JD, Bartels-Hardege HD, Fletcher N, Terschak JA and others (2011) Identification of a female sex pheromone in Carcinus maenas. Mar Ecol Prog Ser 436:177-189.
-


ダンゴムシのオスは性フェロモンでメスを認識し、交尾ができるか(脱皮の直前か)も確認して、メスにアプローチする。

ダンゴムシの交尾、フナムシの交尾: だんだんダンゴムシ

コシビロダンゴムシ Venezillo evergladensis では、交尾を経験したメスよりも未交尾メスはオスの交尾行動を強く誘発する。


オカダンゴムシで実験して、オスはメスの交尾経験を知ることができると結論づける研究があった。



未交尾メスと既交尾メス

Fortin, M., Debenest, C., Souty‐Grosset, C., & Richard, F. J. (2018). Males prefer virgin females, even if parasitized, in the terrestrial isopod Armadillidium vulgare. Ecology and evolution, 8(6), 3341-3353.

1匹の未交尾オスを用意して、未交尾メスと既交尾メスを選ばせている。



一緒のケースに入れると、交尾までしようとするのは未交尾メスの方が多い。2倍近い差がついている。

(未交尾メスが交尾を受け入れる確率は1/2。対して、既交尾メスのほとんどは交尾を拒否する。)



メスを檻に閉じ込めて、オスがどちらに近づくかも試している。

この場合も、2倍以上の時間、未交尾メスのそばにいる結果。




オスにとって既交尾メスの魅力が低い理由は、交尾を拒否されやすく、すでに精子を保持していて残せる子孫が減るから。

メスは長期間、精子を保持でき、メスが産める子供の数は限りがあるので、

既交尾メスの場合、他のオスと競合して自分の子供の数が減ってしまう。



既交尾メスが交尾を拒否する理由は、交尾がコストだからとしている。

交尾の何がコストとなるのかはわからないと書いてある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

ダンゴムシのメスの交尾器

ダンゴムシの論文を読んでいたら交尾器の写真を見つけた。



ダンゴムシのメスの生殖孔

これ↓の一番最後のページに、オカダンゴムシのオスの交尾器とメスの生殖孔の電顕写真がある。

Fortin, M., Debenest, C., Souty‐Grosset, C., & Richard, F. J. (2018). Males prefer virgin females, even if parasitized, in the terrestrial isopod Armadillidium vulgare. Ecology and evolution, 8(6), 3341-3353.

https://onlinelibrary.wiley.com/cms/asset/c28e0d73-a441-4379-a0d2-598a1069846d/ece33858-fig-0008-m.jpg
論文のオスの交尾器aとメスの生殖孔b


Imgp2615_2_3
第5胸節(黒枠)に生殖孔ができる。

上のリンクに、メスの第5胸節のgenitalia opening の拡大写真もある。

直径約80μmと書いてある。


論文では、オカダンゴムシの未交尾メスと既交尾メスを比較している。

オカダンゴムシのオスの交尾に使う部位(第1腹肢)の先端は棘があり、交尾後にメスの交尾器が傷つくか確かめている。

見た目では傷ついていないと書いてあった。


メスの標本を見てみた。

ちょうど交尾中だった個体の第5胸節
Imgp1826
これ?



ダンゴムシの交尾

Bouchon, D., Zimmer, M., & Dittmer, J. (2016). The Terrestrial Isopod Microbiome: An All-in-One Toolbox for Animal–Microbe Interactions of Ecological Relevance. Frontiers in microbiology, 7.

FIGURE 1 (E). The pillbugs, Armadillidum vulgare during mating;

図1にオカダンゴムシの交尾の写真が載っている。



ダンゴムシのオスの交尾器

Lee T, Ho S, Wilson G, Lo N (2014) Phylogeography and diversity of the terrestrial isopod Spherillo grossus (Oniscidea: Armadillidae) on the Australian East Coast. Zoological Journal of the Linnean Society, 170: 297-309.

なぜかオスの○○○カバーが載っている。

ダウンロードは有料だがSpherillo grossusで画像検索すると写真だけは見られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

卵を抱えるダンゴムシは天敵に食べられやすい?

ダンゴムシやワラジムシのメスは腹部に卵を抱える性質がある。
Imgp1427
孵化するまでの数週間、おなかの育房で育て続ける。



卵があるとメスが食べられやすくなることをオカダンゴムシで調べた研究

Suzuki S & Futami K. 2018. Predatory risk increased due to egg‐brooding in Armadillidium vulgare (Isopoda: Oniscidea). Ethology, 124(4), 256-259.


1.走るスピード

卵があると約30%遅くなる。


2.丸くなる時間

ダンゴムシを突いて丸くして丸まり続ける時間を計ったところ、

卵があると、丸まる時間が約20%短くなる。


3.マルガタナガゴミムシによる捕食数

卵なしのメス2匹とありのメス2匹をゴミムシと一緒に1週間飼って、生き残った数を数えたところ、

卵なしは平均0.2匹死亡、ありは平均0.9匹も死亡した。



卵があると足が遅くなり、丸まるのが難しくなるので、ゴミムシに食べられやすいかもしれないと書いてある。

卵は体重の最大10%以上にもなるらしく、走ったり丸まったりが難しくなるのだろう。


追記

もっと詳しく解説しているサイトがありました。

ダンゴムシがダンゴになれないとき – 子育てコストの検証実験

実験を行った研究者本人が書いています。



ダンゴムシの天敵

ダンゴムシの天敵はサンショウウオ、ヒキガエル、ムカデ、イノシシグモ、鳥類、ワラジムシヤドリバエ、寄生線虫など。

ダンゴムシの病気:リケッチエラ: だんだんダンゴムシ

しかしあまり好んで食われることはなく、ダンゴムシに強い天敵は存在しない。


しかしゴミムシはダンゴムシの強力な天敵になるみたい。

私もヒョウタンゴミムシがダンゴムシを食べることを確認している。

ダンゴムシの天敵ヒョウタンゴミムシ

Photo_2
ヒョウタンゴミムシ


論文にも書いてあるが、オカダンゴムシは外来種であり、元来の天敵は日本に存在しない。

原産地のヨーロッパでは土着の天敵と長く暮らしているので、卵があっても何らかの回避手段を確立している可能性がある。

日本でも時間が経てば、卵を持つメスがマルガタナガゴミムシに対抗してくるかもしれない。



この実験だけで卵を持つと食われやすくなると断定できないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月27日 (木)

またダンゴムシの交尾を見た。

セイコーマート大宮若林店の駐車場でダンゴムシの交尾を見たが、

セイコーマート大宮若林店のダンゴムシ: だんだんダンゴムシ

ダンゴムシの交尾を初めて見た!: だんだんダンゴムシ


千葉県柏市こんぶくろ池で再びオカダンゴムシの交尾を見た。

 


メスが盛んに触角を振っている。

見始めてから10分以上は続いた。

最後はメスが逃げる形で終了。


前も書いたが、ちゃんとした交尾写真は以下のリンクにある。

Bouchon, D., Zimmer, M., & Dittmer, J. (2016). The Terrestrial Isopod Microbiome: An All-in-One Toolbox for Animal–Microbe Interactions of Ecological Relevance. Frontiers in microbiology, 7.

FIGURE 1 (E). The pillbugs, Armadillidum vulgare during mating;

と書いてある。




周りも恋愛ラッシュ

あちこちでオスがメスの上に乗っかっていた。

Imgp1111
このカップルは交尾前に別れたので、メスに別のオスをあてがった。

すると、一部のオスは触角がメスの甲羅に触れたとき興味を示した。

甲羅にメスに交尾期が来ていることを示す物質が出てる?



ダンゴムシの交尾の流れ↓

ダンゴムシの交尾、フナムシの交尾: だんだんダンゴムシ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

オカダンゴムシとコシビロダンゴムシのおしり。尾肢

前のページの続き

オカダンゴムシ、コシビロダンゴムシ、ハマダンゴムシは腹尾節だけでなく、尾肢の形も違う。


尾肢 uropod の構造


尾肢は、尾肢原節 protopod 、尾肢外肢 exopod 、尾肢内肢 endopod に分けられる。

フナムシがわかりやすい。
Imgp9786
体から原節が生え、原節から外肢と内肢が生える。



ハマダンゴムシ科の尾肢


ハマダンゴムシは尾肢が背中から見えず、腹肢を覆う。
3
ハマダンゴムシの腹部と尾肢。

左:背中から見た第3腹節~第5腹節、腹尾節

中:腹側から見た第1腹節~第5腹節、腹尾節、尾肢

右:左の尾肢



オカダンゴムシ科とコシビロダンゴムシ科の尾肢の違い(見えるのは尾肢原節か尾肢外肢か?)


オカダンゴムシとコシビロダンゴムシは尾肢の一部が背中側から見える。

前のページで書いたように腹節と腹尾節の間から見える。

しかし尾肢の見えている節が違う。



オカダンゴムシの尾肢

オカダンゴムシは、第5腹節と腹尾節のすき間から、尾肢外肢が見えている。
Ws000456
数字:腹節、plt:腹尾節、U ex:尾肢外肢

尾肢原節と尾肢内肢は腹節と腹尾節に隠れて見えない。



Ws000465
オカダンゴムシの尾肢を裏から見た構造。U pr:尾肢原節、U en:尾肢内肢

構造的にはフナムシと同じだが、形は全く違う。


詳しくは、

http://lanwebs.lander.edu/faculty/rsfox/invertebrates/armadillidium.html

を見て下さい。オカダンゴムシの外骨格について詳しく書いてある。



コシビロダンゴムシの尾肢

コシビロダンゴムシで見えるのは、原節であり、外肢がその中にある。
Ws000458
内肢は隠れて見えない。


Lillemets, B. I. R. G. I.T. T. A., & Wilson, G. D. (2002). Armadillidae (Crustacea: Isopoda)from Lord Howe Island: new taxa and biogeography. RECORDS-AUSTRALIAN MUSEUM, 54(1), 71-98.

この論文の写真がわかりやすい。Stigmops 属の見た目がヤバい。ヨツコブツノゼミと戦えるレベル。


4_2
コシビロダンゴムシの尾肢の全体

下に向かって毛が生えた節のうち、右が内肢、左が外肢、それ以外が原節。

影の部分は腹尾節で隠れている部分。



コシビロダンゴムシでは、尾肢原節の中に尾肢外肢が埋め込まれているのが大きな特徴となっている。

つまり、第5腹節と腹尾節のすき間を埋めているのが、オカダンゴムシ科は外肢、コシビロダンゴムシ科は原節である。



コシビロダンゴムシをよく見ると、
Imgp0868
原節の中に、とても小さい外肢が埋め込まれている。

日本のコシビロダンゴムシの外肢は目立たないが、海外では飛び出る種類もいる。

外肢の場所も中央部の場合が多いが、正中線より、後端より、外肢が退化して消失しているなどもある。





最近まで私も知らなかった。先生のおかげです。

このブログはもっと易しくするつもりだったが、だんだん専門的になっている。

ある人から「よくわからんけど見てるよ」と言われた。私もよくわかっていないけどね・・・

ダンゴムシの体の構造は複雑すぎて、かなり端折っている。









どうでもいい話

このブログのアクセス数を見ると、自分がおもしろいと思うページが見られてるわけではないことがわかってきた。

丸くなるワラジムシ: だんだんダンゴムシ

ダンゴムシの移動できる距離が長すぎる: だんだんダンゴムシ

おもしろいと思ったが、一か月のアクセス数は5回以下


ダンゴムシやワラジムシがブラックリストに載るかも: だんだんダンゴムシ

つまらないが30以上ある。

Googleで上位になるのが原因らしい。

このページはおもしろいと思って書いた。上位に表示されるといいな。


Googleと関係なく、ときどきアクセス数が跳ね上がることがある。

原因を突き止めるのは至難の業だけど、稀に2チャンネルのまとめサイトのせいらしいことがわかる。

大艦巨砲主義(自分の知ってる雑学を自由に書いていくスレ : 大艦巨砲主義!)や哲学ニュース(ちょっと驚く雑学挙げてけ:哲学ニュースnwk)の作成の直後で、ダンゴムシが外来種だと書いたページのアクセスが増えた。

まとめサイトって影響力すごいみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

オカダンゴムシとコシビロダンゴムシのおしり。腹尾節

Imgp6980
コシビロダンゴムシの後ろ

ダンゴムシのおしりはきれいな曲線を描いていて、ワラジムシより美しい。



ダンゴムシのおしり


日本のダンゴムシは、オカダンゴムシ科 Armadillidiidae 、コシビロダンゴムシ科 Armadillidae 、ハマダンゴムシ科 Tylidae に分けられる。

Imgp70332
オカダンゴムシ

Imgp0845
コシビロダンゴムシ

Imgp4844_2

ハマダンゴムシ



ダンゴムシの腹節、腹尾節


ダンゴムシが属するワラジムシ亜目のおしりの節は、第1腹節~第5腹節と腹尾節である。

Imgp2320_2


12
黄色:第1腹節~第5腹節
オレンジ:腹尾節
緑:尾肢


一番うしろの節は、腹尾節 pleotelson と呼ばれる。

(ふくびせつ、プレオテルソンと読むのだろうか?)

腹尾節の左右に尾肢がついている。



日本のオカダンゴムシ、コシビロダンゴムシ、ハマダンゴムシのおしりの構造の違い


ダンゴムシの違いとして「腹尾節の形」は有名。

※ほとんどのダンゴムシはこれで区別できる。ただ外国のダンゴムシには当てはまらない種もいるらしい。


オカダンゴムシは、扇型

コシビロダンゴムシは、逆ひょうたん型

ハマダンゴムシは、長方形


Imgp26122_2
オカダンゴムシ

Imgp26492_3
コシビロダンゴムシ

Imgp5397_2
ハマダンゴムシ



他のインターネットサイトは「腹尾節の形が違う」だけで話を終わらせている。

しかし、重要なのは腹尾節だけではない!

ダンゴムシの研究者にとっては「尾肢が違う」も重要なポイントである。



嫌われ者?にも書いてある。

ダンゴムシのプロなので、ここより信頼できる。


そっちに説明を投げてもいいが、

次のページにも簡単に書く。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

ダンゴムシの甲羅の水の蒸発量

ダンゴムシはなぜ丸くなるか?

答えは、天敵の攻撃から身を守るため、水分の蒸発を防ぐため、とされる。

科学的にはどっちも事実と証明されているようだ。

卵を抱えるダンゴムシは天敵に食べられやすい?: だんだんダンゴムシ


Imgp8150
甲羅は外気に当たるので、水分を通さない構造だろうか?



ダンゴムシ、ワラジムシ、フナムシの水分の蒸発量

ダンゴムシを使って、各部位の水分蒸発量を計測した実験があった。

Edney, E. B. (1951). The evaporation of water from woodlice and the millipede Glomeris. Journal of Experimental Biology, 28(1), 91-115.

英語で書かれているので、きちんとわかっていない。知りたい人は原文を読んで下さい。


乾燥した空気を死んだサンプルに当て、どのくらい体重が減ったかを測っている。

1.そのまま、
2.蜜蝋で背面(甲羅)を覆う、
3.蜜蝋で呼吸器官である腹肢を覆う、
の3パターンで実験。

Imgp6992
黒線:呼吸器官の腹肢の部分

エビやカニは鰓が甲羅の内側にある。

ダンゴムシは鰓がなく、代わりにこの腹肢(+表皮)で呼吸している。


結果

          体重の減少率  それぞれの場所の面積当たりの減少率
ダンゴムシ 背面    2.2            6.5
        腹面    2.5            3.8
        腹肢    1.5            83

ワラジムシ 背面    3.2            8.4
        腹面    3.7            6.3
        腹肢    2.9            97

フナムシ 背面    4.2            11.5
       腹面     6.4            10.9
       腹肢    2.5            58


フナムシは減少率が高い。だからフナムシは乾燥に弱いのかもしれない。

腹肢は呼吸器官であるため、蒸発量は多い。

意外にも、背面と腹面の面積当たりの減少率に差がない。


つまり、甲羅は水分蒸発を防ぐ役割はない。

丸くなると、腹肢からの激しい蒸発を防げるが、甲羅が引き伸ばされて甲羅の表面積は増えるから?


その他の結果

この実験ではいろいろやっている。


1.温度が高くなると、水分蒸発は指数関数的に増える。


2.水の蒸発は

オカダンゴムシ<ワラジムシ<ヒメワラジムシの一種<フナムシ

の順に多い。


3.乾燥した空気に45分間さらした後、湿度98%の空気に戻しても、オカダンゴムシ以外は体重は回復しない。

しかし、水滴があると回復する。


4.オカダンゴムシの生きた個体は、乾燥後に湿度100%の空気に戻すと、体重が回復するが、死んだ個体は回復しない。






友達の一人が結婚した。

ダンゴムシのブログなんか書いてていいのか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧